2001
サクラ大戦3 〜巴里は燃えているか〜
メーカー
セガ/オーバーワークス
購入日
2001/3/29
発売日
2001/3/22
主人公の名前
デフォルト(変更不可)
Favorite
グリシーヌ
★★★★★★★★
★★
:グラフィック
★★★★★★★★★★
:音楽
★★★★★★★★
★★
:シナリオ
★★★★★★★★★
★
:システム
オープニングムービー
あちらこちらのオマケCDでちらりと拝見はしておったが
本編はいっそうクリアな画像でこれでもかともう〜〜ワクワク度充填120%でした
この時点でサクラ大戦3に私は”負けた”と。
クリアデータ
すみれくん一筋だったウチの大神隊長。巴里で浮気をさせたくなーい
と、こーいうユーザーの気持ちにもちゃんと対応してくれてるのは嬉しいですね
想いを寄せてくれた相手に「トーキョーに大切な人が…」を選択する悩み具合こそ
「3」の醍醐味とも言えるのでは無いでしょうか
「巴里華激団、参上!」
ずばばばばばん、うお〜、鳥肌〜〜!・・・な、筈の登場シーンですが
実は今回「巴里華撃団、参上!」とか「了解!」と言った”全員で叫ぶシーン”の
声のトーンが何故か低くて迫力不足。ここらへんもまだチームワークが出来てない証拠でしょうか(笑)
余談ですがジェットマンのオープニング最初の「鳥人戦隊、ジェットマン!」って言う叫び声は
最初は巴里撃と同じく迫力無かったんですが途中から力強いものにちゃんと変更されました
”怪人”さんたち
サクラ大戦シリーズでは初めて、組織的ではなく個々の怪人が暗躍するのがいかにも巴里〜っな感じで
良いではないの!と思ったら結局後半ではいつものパターンに収まってしまう訳ですが
カルマール登場まではGOODでした。
”負けそうになる>言葉が豹変。キレる”ステレオタイプキャラが今回居なかったのも良かった。
(ナーデルのヒステリーはありゃかわいいもんです)
「光は東方より」は「滅びの微笑」
共演の為の共演、ちょうどまさしく「滅びの微笑」での旧GUTS
事前情報をシャットアウトしていたお陰で「おお!」とは思ったんですが
前回での予告を見た時点ではも〜っとドラマチックなものを想像していただけにちょっとだけ肩透かし?
とは言っても!現れた3体の光武・改には素直に鳥肌。あのシーンはカッコ良かった
ちなみに最初に現れる3人はまさに前作データの高感度上位3名だったので
うわー、クリアデータの上位3人が登場するんだ!と思ったんですが、たまたまでした(笑)
パリシィとか
”全く関係無いメンバーが偶然集まり、そして一つになって行く”というのにきゅう〜っと魅力を感じてるんで
巡り会いが必然であった、みたいな設定はイヤーンです。
光武F&F2
歴代光武では一番好き。CG演出のせいもありますが泣く程カッコ良いです(涙)
ランキング
帝劇
1:すみれ、2:織姫、3:アイリス
巴里劇
1:グリシーヌ、2:ロベリア、3:まだ不明…
サクラ歴はドリームキャスト版からという自分にとって
この「3」が初めてのリアルタイムでプレイしたサクラ大戦シリーズ、
帝劇メンバーには思い入れは強いですが共にデビューを過ごした(笑)巴里メンバーには
また別の思い入れがあります。
なので両メンバーひっくるめてのランキングというのは今の所ちょっと難しいです
Canvas
〜セピア色のモチーフ〜
メーカー
カクテルソフト/NECインターチャネル
購入日
2001/4/14
発売日
2001/4/5
主人公の名前
本名
Favorite
百合奈、藍
★★★★★★★★★
★
:グラフィック
特に夕焼けや日溜まりなどの光の効果が綺麗
★★★★★★★★★
★
:音楽
★★★★★★★★★★
:主題歌
★★★★★★★★
★★
:シナリオ
百合奈でプラス1コメット
★★★★★★★★★★
:システム
キャラクターの絵柄はあまり好きじゃないんですが淡い色使いの綺麗なグラフィックが気に入って購入。
お話はどのヒロインもかなり甘ったるい筋なのでそういうのが大丈夫な人じゃないとお薦めしません(笑)
あとこれは、主題歌が凄くいいです。予感を感じさせるようなイントロから始まる王道ポップス
各ヒロインごとに選択肢がわかりやすくて迷う事はほとんどありません
システム面はばっちりで再プレイは快適です。
追記:
ってのがとりあえずの感想だったんですけど、最後に百合奈シナリオをやって評価が大分変わりました
このシナリオは言葉のひとつひとつに深さがあって丁寧に出来ててヨイお話です。
ナップルテール
-Arsia in Daydream-
メーカー
セガ
購入日
2001/4/19
発売日
2000/10/19
主人公の名前
デフォルト(変更不可)
Favorite
ちょっぴり、大人買い♪
★★★★★★★★★★
:グラフィック
★★★★★★★★★★
:音楽
★★★★★★★★★★
:主題歌
これが、坂本真綾か!
★★★★★★★★★★
:シナリオ
★★★★★★★★
★★
:システム
★★★★★★
★★★★
:アクション難易度
世界観、音楽、キャラクター共々、素晴らしいデス。
劇中の言葉で言えばそこでいつまでもまどろんでいたくなるような世界。
アクションと言ってもそれほど高度なものは要求されませんので(間違っても指タコとかは出来ません)
気軽に挑戦して欲しいですねー 主人公ポーチを始めナップルタウンの住人は誰もが可愛くて魅力的
ポーチのあくびは是非聴いてほしいデス。パフェット製作は”アトリエ”シリーズ的楽しさも。
私は2周目でカード、宝箱全て開きました。
2度目はエンディングもちょっと変わっててびっくり(続きがありそう?)
アリスシンドロームな方にも強くお薦め(謎)
Close to
〜祈りの丘〜
メーカー
KID
購入日
2001/4/19
発売日
2001/4/19
主人公の名前
デフォルト(変更不可)
Favorite
麻衣
★★★★★★★★★
★
:グラフィック
★★★★★★★★★
★
:音楽
★★★★★★★★★
★
:シナリオ
★★★★★★★★★★
:システム
KIDスタンダード
翔子シナリオは後半、割とリアルな恋愛描写
小雪シナリオはまんまサマースノウ(名前も小雪だー)、でもこの人のはグッドエンドもバッドエンドも両方いいお話。
で、他の3人のシナリオの伏線が全て繋がる麻衣シナリオは感動的でした。これはやはり最後にプレイすべきですね。
夢のつばさ
〜Fate of Heart〜
メーカー
KID
購入日
2001/7/26
発売日
2001/7/26
主人公の名前
デフォルト(変更不可)
Favorite
しずく
★★★★★★★★★★
:グラフィック
★★★★★★★★★★
:音楽
(主題歌はもうちょっとがんばりましょう)
★★★★★★★★★
★
:シナリオ
★★★★★★★★★★
:システム
KIDスタンダード
以前から成瀬ちさとの絵がなんとなーく気になってたんでなんとなーく買ってみた一本。
なんとなーくはまっていつのまにか浸ってしまいました。
DC版ではプレイ後もアペンドシナリオのダウンロードでしばらく楽しむ事ができます。
意味深に立ちグラフィック有りの澪は攻略できません。
ゲーマーズの特典なのをいいことに
成瀬ちさとが暴挙に出た(笑)テレカ
※ちなみにPS版の時の特典です
カナリア
〜この想いを歌に乗せて〜
メーカー
NECインターチャネル
購入日
2001/8/23
発売日
2001/8/23
主人公の名前
本名
Favorite
綾菜
★★★★★★★★
★★
:グラフィック
★★★★★★★★★
★
:音楽
キャラごとのテーマBGMが合ってて良い。特に絵理、と綾菜!青春です
★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★
:シナリオ
★★★★★★★★★
★
:システム
香川県の小さな町を舞台にしたほのぼの青春ストーリー
メインビジュアルのヒロインである綾菜のシナリオが実は一番重いのにはちょっと驚きました。
しかしそれだけに一番心に残るシナリオなのは確か。割と最後のほうにプレイしたので
今まで明るいノーテンキ娘だと思ってた綾菜が実は!ってのでかなり染みましたねー
歌がテーマの今作なんですが劇中の歌がねえ、ホントに全部良いんですよー
いかにも学祭とかで演ってそうなバンドサウンドの王道!学生ロック!って感じで、
青春を飾るに相応しいです。なんだかきゅんとしちゃいます。
絵理の口調はクセになる
スーパーロボット大戦α
for Dreamcast
メーカー
バンプレスト
購入日
2001/9/17
発売日
2001/8/30
主人公の名前
男性主人公:本名 パートナー:アイゼル・天羽(なんて名前だ)
女性主人公:山本洋子(笑) パートナー:本名
Favorite
飯島真理ね
★★★★★★★★
★★
:グラフィック
★★★★★★★★★★
:音楽
★★★★★★
★★★★
:シナリオ
★★★★★★
★★★★
:システム
「愛・おぼえていますか」が
歌付きで流れます
!PS版をやった人もこれだけの為に買いましょう!
中毒性のあるゲームです。面白いです。がさすがに70話(真エンディングで)は長過ぎ〜〜
DC版のウリ、フルポリゴンの戦闘シーンを堪能したいならリアル系から始めるのがお薦め。
マジンガーとか、単純な線で出来ているメカのポリゴン戦闘はイマイチ迫力無いので(最初のうちはね)
ただPS版は戦闘シーンの読み込みも早いそうなのでPS版やった後だと最初ちょっとツライかも
でも中盤になって派手な動きの技が増えてくると読み込みも気にならないほど俄然楽しくなってきます
特にスパロボの最強技とかバルキリーのミサイル一斉射とか、空間を広く使ったシーンの演出が効果絶大!
<不満点>
・やはり戦闘に入る時のロード時間が長い
・ぶるぶるパックに対応してない
・戦闘中のセーブ時間が長い
・宇宙空間に”浮かんでいる”はずのユニットが戦闘シーンでも地上に立っているのと同じポーズ
(宇宙を歩いちゃダメっしょ)
・オリジナルキャラのネーミングセンス
・オリジナルBGMの悲しいシーンに流れる曲があまりにメロドラマ風で笑ってしまう
<次のスパロボに入れて欲しい要素>
・ビッグオー
・グレートガンバスター
・主人公機のBGMを何曲かから選べるといいな
・主人公機のカラーリングを自分で決められるといいな
・熟練度を上げ過ぎるとガンダム系ユニットが全てカンタムロボに
・ゲッターの最終形態が真ゲッターじゃなくテンツァーロボに
Memories Off 2nd
メーカー
KID
購入日
2001/9/27
発売日
2001/9/27
主人公の名前
デフォルト(変更不可)
Favorite
つばめ
★★★★★★★★★★
:グラフィック
★★★★★★★★★★
:音楽
★★★★★★★★★
★
:シナリオ
★★★★★★★★★★
:システム
KIDスタンダード
このシリーズ興味無かったんですが「夢のつばさ」初回同梱のプレビュウディスクを見て
やってみたくなりました。見事に戦略にはまってますね。
主人公には最初から彼女が居る設定なので他ヒロインのシナリオに進むと必然的に泥沼が垣間見れます(笑)
内容がこんななので長時間プレイはヘビーかも。それだけにハッピーエンドはほぅとするんですけどね
特にほたるエンドは一山超えたカップルの強さをラストで見せつけてくれます。痛快!
あと、ピアノの音が好きな人ならかなり癒されるハズ。
プレイシステムは快適そのもの。追加シナリオのダウンロードももちろんあり
なお、このゲームにも意味深に立ちグラフィック有りながら攻略不可の女の子が(KIDのお約束なんでしょうか)
エクソダスギルティー ネオス
メーカー
アーベル
購入日
2001/9/28
発売日
2001/5/31
主人公の名前
デフォルト(変更不可)
Favorite
アクア
★★★★★★★★★
★
:グラフィック
★★★★★★
★★★★
:音楽
★★★★★★★
★★★
:シナリオ
★★★★★★★
★★★
:システム
会話のテンポが良くてついつい長々とプレイしてしまいます
これがいわゆる”菅野ひろゆき節”ってやつなのでしょうか、初めてやったんですが。
シナリオ、CG、音声ともにかなり素晴らしいとは思うんですが細かい部分で
文章の整合性がおかしい所が多々あったり、操作感も鈍くて全体的に見ると
大味なゲームという印象が残ってしまうのが残念。某誌では何故かRPGと紹介されてたような
(私もRPGだと思って買いました)