ウルトラマン
第1話 ウルトラ作戦第一号 1966/7/17

登場怪獣

宇宙怪獣ベムラー

備考

「そんなことはどうでもいい」は名セリフですよね(えー

第2話 侵略者を撃て 1966/7/24

登場怪獣

宇宙忍者バルタン星人

備考

2話にしてもう夜戦闘の魅力が味わえます。"宇宙語"は40年後に開花することになるんですよねー

第3話 科特隊出撃せよ 1966/7/31

登場怪獣

透明怪獣ネロンガ

備考

そして3話は王道怪獣退治ものと。

第4話 大爆発五秒前 1966/8/7

登場怪獣

海底原人ラゴン

備考

山裾を追い掛けてくる巨大ラゴンはマジで怖いです

第5話 ミロガンダの秘密 1966/8/14

登場怪獣

怪奇植物グリーンモンス

備考

この手の植物怪獣系は怪獣百科なんかで見ている分にはかっこよくも感じないし、人気も無い訳ですが
実際に映像で動いてるのを見ると光ってたり、動きが面白かったりで結構魅力的に感じるんですよね

第6話 沿岸警備命令 1966/8/21

登場怪獣

海獣ゲスラ

備考

”海獣!”って感じでいいんですよね〜

第7話 バラージの青い石 1966/8/28

登場怪獣

磁力怪獣アントラー

備考

例え石像であれ、他のウルトラマンの存在が登場するって思うだけでドキドキしました。

第8話 怪獣無法地帯 1966/9/4

登場怪獣

どくろ怪獣レッドキング
地底怪獣マグラー
有翼怪獣チャンドラー
怪奇植物スフラン
友好珍獣ピグモン

備考

見返してみると、レッドキングに抱いてるイメージって2代目のものなんですよねえ

第9話 電光石火作戦 1966/9/11

登場怪獣

ウラン怪獣ガボラ

備考

これぞ怪獣退治話の醍醐味

第10話 謎の恐竜基地 1966/9/18

登場怪獣

えり巻恐竜ジラース

備考

恐竜の考証が現在とは大分違ってて面白いですね。ラストシーンこんなかわいそうなんだっけかー

第11話 宇宙から来た暴れん坊 1966/9/25

登場怪獣

脳波怪獣ギャンゴ

備考

ギャンゴというと熱海温泉を襲うって印象が頭にあったんですが実際は全然違いました。旅行先の旅館ででも見たのだろうか…
遊んでるようにしか見えないウルトラマンvsギャンゴに隕石が変化する時のクレイアニメ的特撮といい
ブースカとかそっち系の雰囲気がある一本です。

第12話 ミイラの叫び 1966/10/2

登場怪獣

ミイラ怪獣ドドンゴ
ミイラ怪人 ミイラ人間

備考

「こんなになると始めからわかってればね」のセリフが効きます。目がつぶれてないドドンゴは新鮮...

第13話 オイルSOS 1966/10/9

登場怪獣

油獣ペスター

備考

消化活動を終えたウルトラマンがなんかおっさん臭い(笑)
怪獣よりも怪獣災害メインなのがいいです。
昔見たペスターは"4本脚の巨大生物"だったんだけど今見たら人間が二人並んで歩いてるように見えて悲しかった...

第14話 真珠貝防衛指令 1966/10/16

登場怪獣

汐ふき怪獣ガマクジラ

備考

陸に上がったクジラ、そこに本当に居そうなガマクジラの巨大感がいいです。水辺の怪獣ってリアルに見えますよね
前回に続き今回もウルトラマンは後始末のみ。科特隊vs怪獣の回ですね。

第15話 恐怖の宇宙線 1966/10/23

登場怪獣

2次元怪獣ガヴァドン(A、B)

備考

子供達が活き活きと喋り合うお話はいつもいいですよね。おませな女の子が一人いるのがポイント。

第16話 科特隊宇宙へ 1966/10/30

登場怪獣

宇宙忍者バルタン星人2代目

備考

こんな事もあろうかと
「99%と100%」のくだりは実に良いですね。
歴代防衛チームのメカニックの突出しすぎたデザインセンスは岩本博士から始まっている事が
フェニックス号から見て取れます(笑)
この頃からアライソ整備長(fromメビウス)はこの博士の工場のどこかで働いていたんだなあと思うと感慨深いです。

第17話 無限へのパスポート 1966/11/6

登場怪獣

4次元怪獣ブルトン

備考

二つ前に2次元怪獣がきてるのに今気付いた。大らかな4次元へのアプローチはこの時代ならではですねー
にょん、と開く小ブルトン(青)の形がなんとも好きです。

第18話 遊星から来た兄弟 1966/11/13

登場怪獣

凶悪宇宙人ザラブ星人
にせウルトラマン

備考

スパイダーでザラブ星人の股間を集中攻撃するアラシは酷いと思います(笑)
「コーヒー」は映画ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟でも使われました。

第19話 悪魔はふたたび 1966/11/20

登場怪獣

青色発泡怪獣アボラス
赤色火炎怪獣バニラ

備考

とくになし

第20話 恐怖のルート87 1966/11/27

登場怪獣

高原竜ヒドラ

備考

鳥の怪獣って何となく悲劇が付きまとうイメージが多いですよね。

第21話 噴煙突破せよ 1966/12/4

登場怪獣

毒ガス怪獣ケムラー

備考

「おんなとこども」が卑下されまくりな作品(汗)
ケムラーとの防衛戦は怪獣映画!って感じの充実感があって良いです

第22話 地上破壊工作 1966/12/11

登場怪獣

地底怪獣テレスドン
凶悪地底怪人 地底人

備考

ウルトラファイトの怪獣の声(共通)はテレスドンだったか!
ムラマツキャップの「すごいやつだ」ってセリフが強い怪獣っぽくて良いんですが
ウルトラマンが出て来ると放り投げられただけでダウン。きっともう疲れてたんだね・・・

第23話 故郷は地球 1966/12/18

登場怪獣

棲星怪獣ジャミラ

備考

かわいそうな部分だけ印象に強く残っていますが、君は復讐で人を殺し過ぎた…

第24話 海底科学基地 1966/12/25

登場怪獣

深海怪獣グビラ

備考

女の子の名はジェニー(意味なし)。ホシノ君、男を上げてます。

第25話 怪彗星ツイフォン 1967/1/1

登場怪獣

彗星怪獣ドラコ
冷凍怪獣ギガス
どくろ怪獣レッドキング2代目

備考

元旦放送にふさわしい娯楽作品。いつも通りの30分ですが、なんか1時間ぐらいあるように感じる中身の濃さ
があります。

第26話 怪獣殿下(前編) 1967/1/8

登場怪獣

古代怪獣ゴモラ
怪奇植物スフランII

備考

お正月続きまして正統派怪獣大暴れ編であります。

第27話 怪獣殿下(後編) 1967/1/15

登場怪獣

古代怪獣ゴモラ

備考

久々に見たらゴモラって大阪城のシーンも含め記憶にあるほどあんまり凄い!って印象無いですね。
しっぽをちぎられ、角を折られて地中に逃げようとした所をとどめ。なんか改めて見るとかわいそうな怪獣だなあ。
前後編に分けるようなボリュームかな?という感じでした。子供の言う事を信じてくれる警官さんがなにげに素敵です。

第28話 人間標本5・6 1967/1/22

登場怪獣

三面怪人ダダ

備考

出ました、何故人気があるのか未だにわからないダダです。
恥ずかしい話ですが、タイトルの「5・6」の意味が今日やっとわかりました(汗)
※ずっと「5.6」だと思ってました…

ハヤタって偉そうなだけでなく本当に偉いんですね。

第29話 地底への挑戦 1967/1/29

登場怪獣

黄金怪獣ゴルドン

備考

ペルシダー登場
地底メカなのでピンチになります。そういうお話です。

第30話 まぼろしの雪山 1967/2/5

登場怪獣

伝説怪獣ウー

備考

なんとも救われない終わり方なんだけど、ラストシーンだけ無理矢理明るく締めてるのが・・・

第31話 来たのは誰だ 1967/2/12

登場怪獣

吸血植物ケロニア

備考

ケロニアって地味なようで結構大規模な敵だったんですね〜
植物に意志的な電気信号が、ってのはこの頃から研究されてたのかな?

第32話 果てしなき逆襲 1967/2/19

登場怪獣

灼熱怪獣ザンボラー

備考

炎、爆発オンパレードの特撮堪能回。
ザンボラーは写真より劇中でのツノの光った動いている姿が数倍魅力的に見えますねー
(マンとの格闘時に光ってないのが残念)
インド支部のベティが「人間引き際が大事ですから」というのはちょっと笑った。
日本の名物は地震・怪獣・ウルトラマン

第33話 禁じられた言葉 1967/2/26

登場怪獣

悪質宇宙人メフィラス星人
宇宙忍者バルタン星人3代目
誘拐怪人ケムール人2代目
凶悪宇宙人ザラブ星人2代目

備考

「地球を売り渡すような人間は居ない。地球をよくしていこうと思いこそすれ、地球を見捨てたりは絶対にしない」
この言葉に素直に共感するか、逆説的な皮肉を感じるかは人それぞれ。
「僕一人がどんなに長生きできたって、どんなに豊かな暮しができたってちっとも嬉しくなんかないや。
僕は地球の人間なんだぞ」と言いきるサトル少年のようにありたいものですね。
「貴様は宇宙人なのか、人間なのか」「両方さ」のセリフも今聞くと現在のウルトラマンの雛形ここにあり、という感じ。
BGMを最小限に、メフィラス円盤の駆動音(?)がずっと聴こえる演出はメビウス47話にも受け継がれています。

第34話 空の贈り物 1967/3/5

登場怪獣

メガトン怪獣スカイドン

備考

「顔が近い!」は名セリフですよね(えー
スカイドンは、起きて猫みたいな伸びをするのがかわいいのです。

第35話 怪獣墓場 1967/3/12

登場怪獣

亡霊怪獣シーボーズ

備考

前半は好きなんだけど・・・

第36話 射つな!アラシ 1967/3/19

登場怪獣

変身怪獣ザラガス

備考

マンでは屈指の熱い話ですね
QXガン

第37話 小さな英雄 1967/3/26

登場怪獣

怪獣酋長ジェロニモン
彗星怪獣 再生ドラコ
地底怪獣 再生テレスドン
友好珍獣 再生ピグモン

備考

この回のイデ隊員の葛藤も有名すぎるシーンなんですが
改めて見ると"ウルトラでのこういう話"のフォーマットが既に出来てるのはすごいなあと思います。
ピグモンの声:犬が喋る時ってああいう声出しますよね

第38話 宇宙船救助命令 1967/4/2

登場怪獣

光熱怪獣キーラ
砂地獄怪獣サイゴ

備考

画面の感じからなにからキャプテンウルトラみたいな一遍。
Q星の空が普通に青空だったりザラガスとQXガンと被る部分があったりとラス前にしてはお粗末な部分も・・・

第39話 さらばウルトラマン 1967/4/9

登場怪獣

宇宙恐竜ゼットン
変身怪人ゼットン星人

備考

ゾフィー登場
ずっと通して見てると唐突な最終回ですね。ラストはそれなりにシリーズを大事にしてあって良いですが。
こうして見るとゼットンは対ウルトラマン用のみに特化されてたんでしょうかね。科特隊基地の消化設備が格好いい。



※コメントは2006〜2007年の再放映時に書いてます

BACK