第1話 | 姿なき挑戦者 | 1967/10/1 |
登場怪獣 |
宇宙ハンター クール星人 カプセル怪獣 ウインダム |
|
備考 |
1話から人間大セブン登場です | |
つくづく地味な1話です。ポインターは大活躍! | ||
第2話 | 緑の恐怖 | 1967/10/8 |
登場怪獣 |
生物X ワイアール星人 大村千吉 |
|
備考 |
||
おてんば奥さんは萌えキャラ 2話から植物もの。やっぱり地味だ! |
||
チルソナイト808 |
第3話 | 湖のひみつ | 1967/10/15 |
登場怪獣 |
宇宙怪獣 エレキング 変身怪人 ピット星人 カプセル怪獣 ミクラス |
|
備考 |
||
ん?こんなテンポの悪い話でしたっけ? 水辺のエレキングはよいですね〜 |
||
第4話 | マックス号応答せよ | 1967/10/22 |
登場怪獣 |
反重力宇宙人 ゴドラ星人 | |
備考 |
||
ホーク3号帰還の報を受けた時の隊長の笑顔がなんとも良いのです。 2週続けてウルトラアイを盗まれる展開は子供心にもまずいんじゃないかと思った。 |
||
第5話 | 消された時間 | 1967/10/29 |
登場怪獣 |
宇宙蝦人間 ビラ星人 | |
備考 |
||
「ダン兄さんは信用されてていいなあ...」北斗星司、心の呟き | ||
第6話 | ダーク・ゾーン | 1967/11/5 |
登場怪獣 |
放浪宇宙人 ペガッサ星人 | |
備考 |
||
SFしてていいんですよねーこのお話。ダン幼児化。 | ||
第7話 | 宇宙囚人303 | 1967/11/12 |
登場怪獣 |
火炎怪人 キュラソ星人 | |
備考 |
||
「それをやるんです!」からの音楽の流れがめちゃかっこいいです。 | ||
第8話 | 狙われた街 | 1967/11/19 |
登場怪獣 |
幻覚宇宙人 メトロン星人 | |
備考 |
||
「狙われない街」を見た後だとまた感慨深いですね。 夕陽の街の郷愁感がすごいです。 |
||
第9話 | アンドロイド0指令 | 1967/11/26 |
登場怪獣 |
頭脳星人 チブル星人 アンドロイド少女ゼロワン |
|
備考 |
||
夜のおもちゃ売り場は雰囲気ありますよね〜 ラストのチブル星人も流れになんとも合っていて、今見ると良いなあ。 |
||
第10話 | 怪しい隣人 | 1967/12/3 |
登場怪獣 |
異次元宇宙人 イカルス星人 | |
備考 |
||
抑揚の無い変な雰囲気! | ||
第11話 | 魔の山へ飛べ | 1967/12/10 |
登場怪獣 |
宇宙竜 ナース 宇宙野人 ワイルド星人 |
|
備考 |
||
セブンのパワフルさが一見してわかる、ナースを引きちぎるシーンがなかなか格好よいです。 ソガが倒れたダンの元に駆け付ける際、探索機を放り投げるのが個人的に好き。 |
||
第12話 | 遊星より愛をこめて | 1967/12/17 |
登場怪獣 |
吸血宇宙人 スペル星人 | |
備考 |
||
数年前にビデオCDで見ました。今はネットでいつでも見られる時代になっちゃいましたね〜 スペル星人と百窓ビルはインパクトあります。 |
||
第13話 | V3から来た男 | 1967/12/24 |
登場怪獣 |
宇宙鳥人 アイロス星人 | |
備考 |
||
エメリウム光線もアイスラッガーも効かないアイロス星人に、 満を持して、って感じで放つワイドショットがかっこいい。 |
||
ステーションホーク |
第14話 | ウルトラ警備隊西へ(前編) | 1968/1/7 |
登場怪獣 |
宇宙ロボット キングジョー 策略星人 ぺダン星人 |
|
備考 |
||
これ、お正月一発目だったんですね。ふさわしい前後編だと思います。 | ||
第15話 | ウルトラ警備隊西へ(後編) | 1968/1/14 |
登場怪獣 |
宇宙ロボット キングジョー 策略星人 ぺダン星人 |
|
備考 |
||
密かに再修理工場に運び、パワーを強化せよ! | ||
第16話 | 闇に光る目 | 1968/1/21 |
登場怪獣 |
岩石宇宙人 アンノン | |
備考 |
||
2話続けて星人の動機は被ってますけど、結果が全く違うのがいいです。 アンノン今見るとなんかかわいい |
||
第17話 | 地底GO!GO!GO! | 1968/1/28 |
登場怪獣 |
地底ロボット ユートム | |
備考 |
モロボシ・ダンのひみつがわかるぞ! | |
炭坑町にマグマライザーって絵とか、発進時の炭鉱夫達の反応とか、こういうシーン好きなんですよねえ | ||
第18話 | 空間X脱出 | 1968/2/4 |
登場怪獣 |
宇宙巨大グモ グモンガ 音波怪人 ベル星人 |
|
備考 |
||
せっかくの見せ場なのにソガ&アマギ泣叫びすぎ 赤い塗料は実際にぶちまけたんでしょうか・・・ |
||
第19話 | プロジェクト・ブルー | 1968/2/11 |
登場怪獣 |
宇宙(宇宙一こすい)帝王 バド星人 | |
備考 |
||
奥さんが主役 | ||
第20話 | 地震源Xを倒せ | 1968/2/18 |
登場怪獣 |
核怪獣 ギラドラス 暗黒星人 シャプレー星人 |
|
備考 |
||
アイスラッガーの決め方がかっこいい。博士の助手はゴンドウ参謀に似てる。 | ||
第21話 | 海底基地を追え | 1968/2/25 |
登場怪獣 |
軍艦ロボット アイアンロックス 宇宙海底人 ミミー星人 |
|
備考 |
||
戦艦・戦闘機・車、三つ巴のミニチュア特撮空間が見てて充実度高く楽しいです。 セブンが珍しく派手な技。 |
||
第22話 | 人間牧場 | 1968/3/3 |
登場怪獣 |
宇宙怪人 ブラコ星人 | |
備考 |
||
タイトルからは”人間の牧場”を普通に連想してしまいますが、蓋を開けてみれば”人間が牧場”なのが面白いですね。 ひたひた歩くブラコ星人はなかなか怖いです。 |
||
第23話 | 明日を捜せ | 1968/3/10 |
登場怪獣 |
猛毒怪獣 ガブラ 宇宙ゲリラ シャドー星人 |
|
備考 |
||
特殊な能力を"失って大喜びする"ラストシーンはいいですね。 | ||
第24話 | 北へ還れ! | 1968/3/17 |
登場怪獣 |
オーロラ怪人 カナン星人 カプセル怪獣 ウインダム |
|
備考 |
||
出てきただけでカナン星人に笑われるウィンダム萌え | ||
第25話 | 零下140度の対決 | 1968/3/24 |
登場怪獣 |
冷凍怪獣 ガンダー ミニ宇宙人 ポール星人 カプセル怪獣 ミクラス |
|
備考 |
||
ミクラスよくがんばった(今見るとそこで電流!とか思ってしまう...) ポール星人の負け惜しみ萌え。 |
||
第26話 | 超兵器R1号 | 1968/3/31 |
登場怪獣 |
再生怪獣 ギエロン星獣 | |
備考 |
||
テーマがお見事すぎで何も言う事なかったり。 | ||
第27話 | サイボーグ作戦 | 1968/4/7 |
登場怪獣 |
甲冑星人 ボーグ星人 | |
備考 |
||
ハッピーエンドなのがいいです。湖の水を蒸発させてしまうウルトラ警備隊は凄まじい。 | ||
第28話 | 700キロを突っ走れ!! | 1968/4/14 |
登場怪獣 |
戦車怪獣 恐竜戦車 侵略宇宙人 キル星人 |
|
備考 |
||
ラリーを取り入れるのは珍しいですね。 ちなみにタロウで新マンがぺしゃんこになった回がありますが、 あれ、恐竜戦車に踏みつぶされてああなったと子供の頃ずっと勘違いして記憶してました。 |
||
第29話 | ひとりぼっちの地球人 | 1968/4/21 |
登場怪獣 |
宇宙スパイ プロテ星人 | |
備考 |
||
タイトルがちょっと厳しい感じ | ||
第30話 | 栄光は誰れのために | 1968/4/28 |
登場怪獣 |
プラスチック怪人 プラチク星人 | |
備考 |
||
戦車を引き連れたマグマライザーの画がかっこいいです。 オチはやっぱりああしないと見てる方は納得できませんね。 |
||
第31話 | 悪魔の住む花 | 1968/5/5 |
登場怪獣 |
宇宙細菌 ダリー | |
備考 |
||
ダリーを見ると鼻が痛くなるのは私だけでしょうか。 これもよく再放送に当たって、子供時分のセブンは地味だ、退屈だという印象の一因になった作品です。 「よし、未知の世界に挑むぞ」って何気なく言うダンのセリフが良いですね。 |
||
第32話 | 散歩する惑星 | 1968/5/12 |
登場怪獣 |
メカニズム怪獣 リッガー カプセル怪獣 アギラ |
|
備考 |
||
リッガーは頭でっかちで明らかにかっこ悪いんですが、出番が長いのと目に妙な迫力があるので印象に残ります。 | ||
第33話 | 侵略する死者たち | 1968/5/19 |
登場怪獣 |
蘇生怪人 シャドウマン | |
備考 |
||
怖いよ! | ||
第34話 | 蒸発都市 | 1968/5/26 |
登場怪獣 |
発泡怪獣 ダンカン | |
備考 |
||
冒頭のシーンを怖く感じるのは昔の静かな夜の町を知っているからなのかな... これも再放送でやたらに当たった回です。 しかし隊長、「よし、撃ってみろ」ってのはどうかと思います。 |
||
第35話 | 月世界の戦慄 | 1968/6/2 |
登場怪獣 |
月怪獣 ペテロ 復讐怪人 ザンパ星人 |
|
備考 |
||
当時のフィルムならではの月面の雰囲気が実によいです。 ペテロはこれまた怪獣消しゴムの”ハズレ”アイテムでしたが、今見ると月面の雰囲気に合っててなかなかいいかも。 |
||
第36話 | 必殺の0.1秒 | 1968/6/9 |
登場怪獣 |
催眠宇宙人 ペガ星人 | |
備考 |
||
地味に渋い | ||
第37話 | 盗まれたウルトラ・アイ | 1968/6/16 |
登場怪獣 |
マゼラン星人マヤ | |
備考 |
||
怪獣も星人も出てこない回ですけど今見ると映像の雰囲気だけで酔えます。 「マゼラン星雲」って昔はなんかかっこよい響きを感じましたよね。 |
||
第38話 | 勇気ある戦い | 1968/6/23 |
登場怪獣 |
ロボット怪獣 クレージーゴン バンダ星人 |
|
備考 |
||
クレージーゴンの手作りな存在感が好き。 | ||
第39話 | セブン暗殺計画(前篇) | 1968/6/30 |
登場怪獣 |
分身宇宙人 ガッツ星人 剛力怪獣 アロン カプセル怪獣 ウインダム |
|
備考 |
||
ガッツ星人の雰囲気勝ち | ||
第40話 | セブン暗殺計画(後篇) | 1968/7/7 |
登場怪獣 |
分身宇宙人 ガッツ星人 | |
備考 |
||
闇夜のガッツ星人は本当に怖いので、ホラーな叫び声をあげるのも納得なのです。 所々に入る、こういった人間がウルトラマンを助けるエピソードの積み重ねがあるから メビウスのような作品がなおさら感慨深く思えるんですね。 |
||
第41話 | 水中からの挑戦 | 1968/7/14 |
登場怪獣 |
カッパ怪獣 テペト 水棲怪人 テペト星人 |
|
備考 |
||
テペト星人が本気で不気味怖いので、何故か凄く好きなのです。 フルハシ隊員の叫びも聞けます。アイスラッガーかっこいいです。 |
||
第42話 | ノンマルトの使者 | 1968/7/21 |
登場怪獣 |
タコ怪獣 ガイロス 海底原人 ノンマルト |
|
備考 |
||
一番の犠牲者はシナリオ上の必要悪にされてしまったキリヤマ隊長だと思うのです。 | ||
第43話 | 第四惑星の悪夢 | 1968/7/28 |
登場怪獣 |
ロボット長官 ロボット署長 第四惑星人 |
|
備考 |
||
別名「ウルトラセブンおおあばれ」 第四惑星というネーミングが作品イメージそのままでよいと思うのです。 |
||
第44話 | 恐怖の超猿人 | 1968/8/4 |
登場怪獣 |
宇宙猿人 ゴーロン星人 猿人ゴリー |
|
備考 |
||
サルですわ! | ||
第45話 | 円盤が来た | 1968/8/11 |
登場怪獣 |
サイケ宇宙人 ペロリンガ星人 | |
備考 |
||
話は面白いんですが、最後の戦闘は子供には退屈だったなあと思ってたけど ペロリンガ星人はあんまり戦うってイメージでも無いよね。隣のおじさんがダメすぎる。 |
||
第46話 | ダン対セブンの決闘 | 1968/8/18 |
登場怪獣 |
ロボット超人 にせウルトラセブン 侵略星人 サロメ星人 カプセル怪獣 アギラ |
|
備考 |
||
リゾートロケ萌え 「俺達のセブン」ってのがやはり良いのですよ。 |
||
第47話 | あなたはだぁれ? | 1968/8/25 |
登場怪獣 |
集団宇宙人 フック星人 | |
備考 |
||
フック星人は宇宙人の怖さがあっていいです | ||
第48話 | 史上最大の侵略(前編) | 1968/9/1 |
登場怪獣 |
双頭怪獣 パンドン 幽霊怪人 ゴース星人 |
|
備考 |
セブン上司登場 | |
わかりやすいセブンの弱り方に萌え | ||
第49話 | 史上最大の侵略(後編) | 1968/9/8 |
登場怪獣 |
双頭怪獣 改造パンドン 幽霊怪人 ゴース星人 |
|
備考 |
セブン上司登場 | |
ウルトラ正体バレの記念すべき第一歩、セブンを「ダン!」と呼ぶ隊員達の図はやっぱり燃えます。 最終回のセブンは紛れもなく”ヒーロー”しているのです。 |
||