第1話 | ウルトラの母は太陽のように | 1973/4/6 |
登場怪獣 |
宇宙大怪獣 アストロモンス オイル超獣 オイルドリンカー 吸血植物 チグリスフラワー |
|
備考 |
ゾフィー、マン、セブン、新マン、A、ウルトラの母登場 | |
わんこがかわいそうでね(泣)喧嘩を止めない副隊長がいいキャラです。 あと、昔はタロウの音楽ってふざけた感じで好きじゃなかったんですが 今はかっこよささえ感じます。アストロモンスは飛ぶんだよ! |
||
第2話 | その時ウルトラの母は | 1973/4/13 |
登場怪獣 |
液体大怪獣 コスモリキッド 再生怪獣 ライブキング |
|
備考 |
ウルトラの母登場 | |
またわんこが(泣)1本で2話分の怪獣退治作戦が楽しめます。 | ||
第3話 | ウルトラの母はいつまでも | 1973/4/20 |
登場怪獣 |
液体大怪獣 コスモリキッド 再生怪獣 ライブキング |
|
備考 |
ウルトラの母登場 | |
前半はこれぞタロウ、これぞZAT!という感じでめちゃくちゃ面白いです。 後半はグダグダです。 |
||
第4話 | 大海亀怪獣東京を襲う! | 1973/4/27 |
登場怪獣 |
大亀怪獣 キングトータス 大亀怪獣 クイントータス |
|
備考 |
||
産卵シーンで一人常識人がいるのが救い | ||
第5話 | 親星子星一番星 | 1973/5/4 |
登場怪獣 |
大亀怪獣 キングトータス 大亀怪獣 クイントータス 大亀怪獣 ミニトータス |
|
備考 |
セブン登場 | |
セブンが出てくるまではすっごくいいのに・・・ ZATにはこれで惚れますね |
||
第6話 | 宝石は怪獣の餌だ! | 1973/5/11 |
登場怪獣 |
なめくじ怪獣 ジレンマ | |
備考 |
||
ライブキングの腹の中から生還したポチですが、 ジレンマの溶解液であえなく消滅(涙) タロウのスタッフは犬に恨みでもあるのでしょうか>< ZATがタロウをしっかり助けてます。 |
||
第7話 | 天国と地獄 島が動いた! | 1973/5/18 |
登場怪獣 |
大ガニ怪獣 ガンザ 大ダコ怪獣 タガール |
|
備考 |
||
海上保安庁の捜索機をスカイホエールが追い抜いて行くシーンがあるのですが、 こういう日常とSFとの邂逅のような絵は凄く好き。 ガンザの生態はカニそのものですけど、最近はこういうストレートなものが無いので逆に新鮮。 怪獣は地味ですが面白い一遍ですねー |
||
第8話 | 人喰い沼の人魂 | 1973/5/25 |
登場怪獣 |
大蛙怪獣 トンダイル | |
備考 |
ペルミダーII世 登場 | |
こんなに元気なドリルメカは無いぞ…(笑) ハッピーエンドなのがまたいいです。 |
||
第9話 | 東京の崩れる日 | 1973/6/1 |
登場怪獣 |
大羽蟻怪獣 アリンドウ | |
備考 |
||
子役さんの演技 | ||
第10話 | 牙の十字架は怪獣の墓場だ! | 1973/6/8 |
登場怪獣 |
海象怪獣 デッパラス 海象怪獣 再生デッパラス |
|
備考 |
||
ボクシングをする理由を問われての光太郎の答えが 「いつどんな事があっても最後の最後まで戦い抜くためさ」ってのが良いですねえ〜 しかしZATは面白い。牙を腹に突き刺したまま戦うタロウの絵もすごいものがあるなあ...(笑) |
||
第11話 | 血を吸う花は少女の精 | 1973/6/15 |
登場怪獣 |
蔦怪獣 バサラ | |
備考 |
||
バサラの断末魔が独特の雰囲気でなかなか。 わざわざ家に来てくれる森山隊員は絶対フラグ立ってるんだけどなあ |
||
第12話 | 怪獣ひとり旅 | 1973/6/22 |
登場怪獣 |
噴煙怪獣 ボルケラー | |
備考 |
||
かわいそうなボルケラー(笑)しかも胃袋の中には結局居ないし>< 親子の上空を飛んで行くタロウの絵がなかなかお見事。 |
||
第13話 | 怪獣の虫歯が痛い! | 1973/6/29 |
登場怪獣 |
虫歯怪獣 シェルター | |
備考 |
||
シェルターもなんだか可哀想で最後の爆死オチはちょっと後味悪いんですが、 ZATの楽しさ爆発の九州ロケで楽しいお話です。 西田隊員が”転勤=自然消滅”ではなくちゃんと出てきたのもいいですね。 |
||
第14話 | タロウの首がすっ飛んだ! | 1973/7/6 |
登場怪獣 |
えんま怪獣 エンマーゴ | |
備考 |
||
エンマーゴって昔、怖かったなあ | ||
第15話 | 青い狐火の少女 | 1973/7/13 |
登場怪獣 |
狐火怪獣 ミエゴン | |
備考 |
||
光太郎とシンクロしたボクシングスタイルのタロウってのはもっと他でもやって欲しかった気がしますね。 ラストのビンタですっきり終わってるのがいいんです。 |
||
第16話 | 怪獣の笛がなる | 1973/7/20 |
登場怪獣 |
笛吹き怪獣 オカリヤン | |
備考 |
||
戦闘中に怪獣のでっかい歯が落ちてきたり、本当にこの荒唐無稽さがたまらないなあ (歯は最後に意味あるんですけど) 全然関係ありませんが、北島隊員って今見るとすごい美男子に思える。 |
||
第17話 | 2大怪獣タロウに迫る! | 1973/7/27 |
登場怪獣 |
火山怪鳥 バードン 食葉怪獣 ケムジラ |
|
備考 |
||
何度見てもスイカから飛び出すケムジラ幼虫にビクつく(泣) バードンの鳴き声はかっこいいですね! |
||
第18話 | ゾフィが死んだ!タロウも死んだ! | 1973/8/3 |
登場怪獣 |
火山怪鳥 バードン 食葉怪獣 ケムジラ |
|
備考 |
ゾフィ登場 | |
バードンが30分暴れまくり、というか、暴れ過ぎ。やっぱりバードンは凄まじい、けど絶望感が無いのがタロウです。 | ||
第19話 | ウルトラの母愛の奇跡 | 1973/8/10 |
登場怪獣 |
火山怪鳥 バードン | |
備考 |
ゾフィ、ウルトラの母登場 タロウブレスレット装備 |
|
タロウってなにげに人が食われるシーンが多いんですけど、 ネクサスのように生理的に嫌な感じがしないのはやはり 映像があっさり(昔の特撮だからリアルじゃないとは言いたく無いのです)してるからかな。 |
||
第20話 | びっくり!怪獣が降ってきた | 1973/8/17 |
登場怪獣 |
鳥怪獣 フライングライドロン(母) 鳥怪獣 フライングライドロン(子) |
|
備考 |
ウルトラの母登場 | |
鳥怪獣が続きますが雰囲気は180度違います。 そしてさおりさんの顔がかわります。 |
||
第21話 | 東京ニュータウン沈没 | 1973/8/24 |
登場怪獣 |
蝉怪獣 キングゼミラ | |
備考 |
||
さおりさん(新)が殺虫剤で蝉を殺します | ||
第22話 | 子連れ怪獣の怒り! | 1973/8/31 |
登場怪獣 |
カンガルー怪獣 パンドラ カンガルー怪獣 チンペ |
|
備考 |
||
そのさおりさん(新)、今週はこんな事を言っています。 「じゃあ、うさぎとか小鳥を撃ち殺すんでしょ?なんだかやーね。」 チンペはしょぼかわいい。 |
||
第23話 | やさしい怪獣お父さん! | 1973/9/7 |
登場怪獣 |
しんきろう怪獣 ロードラ | |
備考 |
||
ロードラの残骸からたくさんのミニカーが落ちてくる、このアホらしさがたまりませんね。 | ||
第24話 | これがウルトラの国だ! | 1973/9/14 |
登場怪獣 |
宇宙大怪獣 ムルロア 宇宙蛾 スペースモス |
|
備考 |
ラビドッグ登場 | |
ムルロアのめちゃくちゃなデザインは大怪獣っぽくていいようなダメなような・・・ | ||
第25話 | 燃えろ!ウルトラ6兄弟 | 1973/9/21 |
登場怪獣 |
宇宙大怪獣 ムルロア 宇宙蛾 スペースモス |
|
備考 |
ラビドッグ、ウルトラ5兄弟登場 | |
なんか色々決まっちゃったというか、メビウスに続くウルトラ兄弟を語る上で絶対外せない説明がある回ですね。 隊長の「ちゃんと命だけは持って逃げるんだぞ」が良いです。 |
||
第26話 | 僕にも怪獣は退治できる! | 1973/9/28 |
登場怪獣 |
百足怪獣 ムカデンダー | |
備考 |
||
ムカデンダーは首が合体する時に気を付けポーズするのが萌え。 | ||
第27話 | 出た!メフィラス星人だ! | 1973/10/5 |
登場怪獣 |
悪質宇宙人 メフィラス星人二代目 怪草 マンダリン草 |
|
備考 |
||
なんか表情があるような自販機が一番怖い | ||
第28話 | 怪獣エレキング満月に吼える! | 1973/10/12 |
登場怪獣 |
月光怪獣 再生エレキング | |
備考 |
||
角のもげた部分から泡がビロビロ〜って出ると怖い | ||
第29話 | ベムスター復活!タロウ絶体絶命! | 1973/10/19 |
登場怪獣 |
異次元超人 改造巨大ヤプール 宇宙怪獣 改造ベムスター |
|
備考 |
||
新マンがブレスレットを受け取る場面はZAT制作のイメージ映像と好意的に解釈しましょう。 健一君にはこういう時でもしっかりしてて欲しかった。 |
||
第30話 | 逆襲!怪獣軍団 | 1973/10/26 |
登場怪獣 |
異次元超人 改造巨大ヤプール 宇宙大怪獣 改造ベムスター サボテン超獣 改造サボテンダー ミサイル超獣 改造ベロクロン二世 |
|
備考 |
||
ZATが怪獣、超獣の2体を倒す大金星。さおりさん(新)が怪力。 | ||
第31話 | あぶない!嘘つき毒きのこ | 1973/11/2 |
登場怪獣 |
きのこ怪獣 マシュラ キノコ人間 |
|
備考 |
||
キノコ人間がただ立ち並ぶ画は雰囲気ありますね。マシュラを倒した後からマツタケがたくさん出てくるなんてのは いかにも童話的でタロウっぽいです。 |
||
第32話 | 木枯らし怪獣!風の又三郎 | 1973/11/9 |
登場怪獣 |
木枯らし怪獣 グロン | |
備考 |
||
「我々に見えないからといって、あそこに何もないとは言えんぞ」の副隊長がかーっこいいのです | ||
第33話 | ウルトラの国大爆発5秒前! | 1973/11/16 |
登場怪獣 |
極悪宇宙人 テンペラー星人 | |
備考 |
ゾフィー、マン、セブン、新マン、エース登場 | |
郷さんの声はかっこいいなあ。 ツッコミ所満載な上にテンペラー星人の街破壊が変に凄いのでなんだか見ててハイになってきます。 |
||
第34話 | ウルトラ6兄弟最後の日! | 1973/11/23 |
登場怪獣 |
極悪宇宙人 テンペラー星人 | |
備考 |
ゾフィー、マン、セブン、新マン、エース登場 | |
ラストの、元に戻った隊員達と光太郎のかけあいが一番好き | ||
第35話 | 必殺!タロウ怒りの一撃! | 1973/11/30 |
登場怪獣 |
めつぶし星人 カタン星人 | |
備考 |
||
久々の隊長が大活躍。ベル作戦も素敵。 カタン星人は小憎らしいけど、ウルトラダイナマイトで吹き飛ばす程のやつではないと思う |
||
第36話 | ひきょうもの!花嫁は泣いた | 1973/12/7 |
登場怪獣 |
ねこ舌星人 グロスト | |
備考 |
||
焼きいも袋に詰めてお弁当って・・・ グロストは攻撃されたそばから溶け崩れて行くのがいいですが、ひきょうもの!と叫ばれる程のやつではないと思う。 |
||
第37話 | 怪獣よ故郷へ帰れ | 1973/12/14 |
登場怪獣 |
逃亡怪獣 ヘルツ 醜悪星人 メドウーサ星人 |
|
備考 |
||
土踏まずのグロ映像注意(笑) メドウーサ星人は森山君にあんなメイクをさせた罪は重いですが、醜悪と呼ばれる程のやつではないと思う。 |
||
第38話 | ウルトラのクリスマスツリー | 1973/12/21 |
登場怪獣 |
エフェクト宇宙人 ミラクル星人 緑色宇宙人 テロリスト星人 |
|
備考 |
||
冒頭の夢のシーンは楽しいし、怪獣災害やミラクル星人の扱いも良く、止めの差し方も納得。傑作回だと思ってます。 どうでもいいけど健一君のストリウム光線が堂に入っててなんかかっこいい... |
||
第39話 | ウルトラ父子餅つき大作戦! | 1973/12/28 |
登場怪獣 |
うす怪獣 モチロン | |
備考 |
ウルトラの父、夕子登場 | |
異色作なんだけど、違和感が無い感じ。夕子も変じゃないし。 人間の月への思いが具現化した怪獣って設定は凄く好きです。 |
||
第40話 | ウルトラ兄弟を超えてゆけ! | 1973/1/4 |
登場怪獣 |
暴君怪獣 タイラント | |
備考 |
ゾフィー、マン、セブン、新マン、エース登場 | |
お正月なのでウルトラ兄弟とタイラントの出来レースが繰り広げられる中、 泥水に突っ込み、薮に突っ込み、ガチで転びまくるタケシ君は大変です。 |
||
第41話 | 母の願い真冬の桜吹雪! | 1973/1/11 |
登場怪獣 |
らくがき怪獣 ゴンゴロス | |
備考 |
||
「宇宙に異変が起きた後はどんなやつが地球に紛れ込んでくるかわかったものじゃない」おお、至極ごもっともな意見。 何げに傑作だと思います。セリフのやりとりも面白いし。 |
||
第42話 | 幻の母は怪獣使い! | 1973/1/18 |
登場怪獣 |
おうむ怪獣 エレジア アンドロイド聖子 |
|
備考 |
||
ロボットを作る動機なんて皆そこからですよね(えー エレジアの扱いをもうちょっとなんとかしてほしかったかも。 |
||
第43話 | 怪獣を塩漬にしろ! | 1973/1/25 |
登場怪獣 |
食いしん坊怪獣 モットクレロン | |
備考 |
||
怪獣に飛びつくシーンはんともタロウらしくて、ラストも優しくて好き。 | ||
第44話 | あっ!タロウが食べられる! | 1973/2/1 |
登場怪獣 |
きさらぎ星人 オニバンバ | |
備考 |
||
オニバンバは子供の頃、夢に出てきて怖かったなあ・・・ 全編荒唐無稽な中、兄弟の描き方がすごく真面目でいいです。 |
||
第45話 | 日本の童謡から 赤い靴はいてた… | 1973/2/8 |
登場怪獣 |
うろこ怪獣 メモール 凶悪宇宙人 ドルズ星人 |
|
備考 |
||
「赤い靴」で一本なんて無理があるだろうと思いきや傑作です。ZAT隊員の掛け合いが素晴らしい。 メモールは登場時に尻尾を打ち鳴らす演出が素敵です。 |
||
第46話 | 日本の童謡から 白い兎は悪い奴! | 1973/2/15 |
登場怪獣 |
わんぱく宇宙人 ピッコロ 大泉滉 |
|
備考 |
||
ピッコロは巨大化したほうが可愛いんですけど、何で等身大は造型違うんだろ? 最後むりやりみんな仲良くなってるのは好きです |
||
第47話 | 日本の童謡から 怪獣大将 | 1973/2/22 |
登場怪獣 |
冬眠怪獣 ゲラン 宇宙怪獣 ゴルゴザウルスII世 |
|
備考 |
||
ゲランの巨大感が迫力あっていいです。健一君にはみんなと一緒になって責めないでほしかった。 | ||
第48話 | 日本の童謡から 怪獣ひなまつり | 1973/3/1 |
登場怪獣 |
酔っぱらい怪獣 ベロン 宇宙少年 ファイル星人 |
|
備考 |
||
演出がなんとも現代的。ギャルゲーみたいなキャラクターの姉二人が素敵です。 | ||
第49話 | 歌え!怪獣ビッグマッチ | 1973/3/8 |
登場怪獣 |
歌好き怪獣 オルフィ 宇宙怪人 カーン星人 |
|
備考 |
||
これほど情けない最期を迎えた星人もなかなか居ませんね。 ZATのスタンスが素敵。 |
||
第50話 | 怪獣サインはV | 1973/3/15 |
登場怪獣 |
球好き怪獣 ガラキング | |
備考 |
||
三世代がそれぞれに活き活きしてて素敵です。 | ||
第51話 | ウルトラの父と花嫁が来た! | 1973/3/22 |
登場怪獣 |
不死身怪獣 リンドン | |
備考 |
副隊長が二谷に交替 | |
まあ確かにそうだけど、ってタイトルですね(笑)正直な気持ちを話す南原隊員がかっこいい。 リンドンはパチもんみたいなデザインだけど妙な存在感があります。 |
||
第52話 | ウルトラの命を盗め! | 1973/3/29 |
登場怪獣 |
泥棒怪獣 ドロボン | |
備考 |
新マン登場 | |
実はこのドロボンも夢に見る程怖かったんです。夜の街を「ドロボ〜ン...ドロボ〜ン」とカンテラ下げて歩き回る姿がもう... 変な話ですが、未だに「カンテラ」という言葉がちょっと怖かったりするのです(笑) ぺしゃんこの新マンといい、トラウマ回でしたね。今見てもインパクトは抜群です。 カラータイマーは敵が付けても3分しか持たないからその間待つというアイデアはすごく面白いと思います。 |
||
第53話 | さらばタロウよ!ウルトラの母よ! | 1973/4/5 |
登場怪獣 |
海獣 サメクジラ 宇宙海人 バルキー星人 |
|
備考 |
||
最終回に来ていきなりヘビーなんですが健一君えらい。バルキー星人の最期はちょっと怖い。 タロウのコメント全話分、ともすれば毎回使ってしまいそうな言葉「荒唐無稽」 使わないで書くのが結構大変でした(笑) |
||