ウルトラマン80

第1話 ウルトラマン先生 1980/4/2

登場怪獣

月の輪怪獣クレッセント

備考

80を見るのは数年前に衛星放送で何話か見て以来でしょうか。
その時見られたのは既にOPが変わってからのものだったので、
(初期OP/EDが好きだったのですごくがっかりした覚えが&OP/EDが変更された事自体忘れていたような。)
初期の作品を見るのは間違いなく30年ぶりです。
あと衛星では次回予告が無かった(?)ので、次回予告が懐かしかった!
ザ☆ウルトラマンも面白かったですが、久々の実写ウルトラマンの復活祭はやっぱり盛り上がりましたねー。
放送当日、帰って80の1話を見るのは子供としての義務だったような(笑)
OP/EDテーマに「おお、ゴダイゴか。かっこいい歌だなあ!」(←勘違い)と感動し、
”見た事のない”怪獣、ウルトラマンが画面内で動いている姿に心踊ったものです。
学校のシーンは子供心にも「あー、なんか最近のドラマっぽいなあ」とか思いました。
ウルトラマンが新米地球人として過ごす姿は、メビウスの面白さにも通じる部分がありますね。
月の輪怪獣クレッセントは当時の児童誌では「1号怪獣クレッセント」と紹介されていて
単に暫定で付けただけとは思いますがその響きがかっこいいなあと気に入ってました。
スタンダードで地味でも派手でも無く、ウルトラマン1話の怪獣にふさわしいと思います。

第2話 先生の秘密 1980/4/9

登場怪獣

羽根怪獣ギコギラー

備考

メビウスでおなじみ塚本君のお話。
なんと塚本君はこの時点で先生=80を重ね合わせてたんですねー!いや〜改めて見るとまた感慨深いです。
ヤマト隊員としてはいきなりUGMに馴染んじゃってて
既にUGMシーンと教師シーンはキツキツになってる印象もありますかね。

第3話 泣くな初恋怪獣 1980/4/16

登場怪獣

硫酸怪獣ホー

備考

メビウスでおなじみホーのお話。
「攻撃を中止して下さい!」「わかった」
おゝとりゲンを思うと完全に信頼されてるなあ。
80でのホーは闇夜でディテールがほとんどわかりませんね。

第4話 大空より愛をこめて 1980/4/23

登場怪獣

だだっ子怪獣ザンドリアス
親怪獣マザーザンドリアス

備考

スーパーがヘソ曲げてたのって父親が再婚するからだったんですよね?
その部分の描写がすっぽり抜けてるような…
今回も隊長が怪獣の親子関係に気付いた時点で攻撃中止。矢的先生が途中から合流する分、
隊長が今までになく物わかりの良いキャラクターになってるのかな。
ワンダバ&シルバーガル分離初登場、かっこいい!

第5話 まぼろしの街 1980/4/30

登場怪獣

四次元ロボ獣 メカギラス
四次元怪人 バム星人

備考

前半の”まぼろしの街”のナイトシーンがとにかくかっこいい。
夜の映像はレオまでのシリーズとは一味違った感じになってますね。
80がメカギラスの周りを飛んで翻弄するシーンは等身大飛び人形ならではの迫力!こりゃCGいりませんな。凄い。
教頭先生は必要以上に人間味が薄く描かれてるようでちょっとかわいそうです。

第6話 星から来た少年 1980/5/7

登場怪獣

UFO怪獣 アブドラールス

備考

インベーダーとか未知との遭遇とか色々当時を思わせるんですが、
これまたナイトシーンのアブドラールスの電飾がかっこいいです。
80全体的に80年代初頭のアナログ的デジタル、みたいな雰囲気があっていいなあ。

第7話 東京サイレント作戦 1980/5/14

登場怪獣

騒音怪獣 ノイズラー

備考

墜落した航空機に「酬いだ」だのUGM隊員の発言がいけませんが
”ここの騒音○○ホン”(これがまた当時の東京って感じでいいんですよね)を使って
作戦をわかりやすく見せているのがよいです。

第8話 よみがえった伝説 1980/5/21

登場怪獣

復活怪獣 タブラ

備考

80にも光の巨人のお話です。「光の巨人は普段は人間の姿をしていた」ってセリフはたまりませんよね〜。
(欲を言えば「過去に地球に来たウルトラマンは普段は人間の姿をしていた」だともっといいですけど)
逃げる生徒達の目前の地面が割れる合成が違和感なくて凄いです。

第9話 エアポート危機一髪 1980/5/28

登場怪獣

オイル怪獣 ガビシェール

備考

なんでもかんでもナレーションで説明しちゃうのはどうかと思いますが、
タイミング悪い所に私服の城野隊員が迎えに来るみたいな図式は面白いですね。
これぞ80!なアクロバティックでスピーディーな戦闘シーンは9話まででのNo.1です。

第10話 宇宙からの訪問者 1980/6/4

登場怪獣

宇宙生物 ジャッキー
変型怪獣 ズルズラー

備考

合成が今見てもレベル高いですね。すごい・・・
京子先生めちゃくちゃ脈ありじゃないですか!?
80の幼馴染み、アルマは惑星調査員だ!

第11話 恐怖のガスパニック 1980/6/11

登場怪獣

毒ガス怪獣 メダン

備考

スペースマミー初登場。SWばりの撮影がかっこいい!
メダンの爆発が4回も見られるぞ(笑)
学校編ラストとなる12話を前に初めて学校のシーンが全く出てこない回(この後学校なので、ってセリフはあり)なんですが、
うーんこれがなかなか面白かったので複雑な。
スカイハイヤーで自ら避雷針になるというのが勢いあってビジュアル的にもいいシーンです。
その後80も避雷針となる訳ですが、ここで80独自のポーズなのがいいんですよねー。

第12話 美しい転校生 1980/6/18

登場怪獣

マグマ怪獣 ゴラ
ビブロス星人ミリー

備考

学校編はこれでラスト。
先生と生徒として宇宙人と対話する絵面とか今までになくてすごくいいんだけど、やぱり勿体無いなあ。
博士は存外男らしいんですね?校長室での猛の話はあの時代ならでは。
ゴラは光線技の応酬が強そうな感じ出てていいです。
30年後までさようなら、矢的先生!

第13話 必殺!フォーメーション・ヤマト 1980/6/25

登場怪獣

再生怪獣怪獣 サラマンドラ
ドクロ怪人 ゴルゴン星人

備考

ブライトスティックこんな使い方もあったのか・・・
スペースマミー登場に「あっ!」と沸き立つ観衆。姿を現すだけで雰囲気が変わる、ってシーン大好き。

第14話 テレポーテーション!パリから来た男 1980/7/2

登場怪獣

テレポート怪獣 ザルドン

備考

「消えたからって人間じゃ無いとは言えん」さすがキャップ、器が広いぜ!(?)
全般の飛行メカ特撮がかっこいい。

第15話 悪魔博士の実験室 1980/7/9

登場怪獣

実験怪獣 ミュー

備考

6ヶ月の宇宙巡行を終えたスペースマミーなーんて台詞がイイですね。
山本昌平氏の悪魔博士っぷりが素敵。ラストの隊長も素敵。

第16話 謎の宇宙物体スノーアート 1980/7/16

登場怪獣

テレパシー怪獣 デビロン
友好宇宙人 ルリヤ星人

備考

タイトルで何故か「宇宙異星人エイリアン」を思い出した。
デビロンは表面の造型があまり目立たないロケーションでちょっと勿体無い感じ。

第17話 魔の怪獣島へ飛べ!!(前編) 1980/7/23

登場怪獣

人間怪獣 ラブラス
タコ怪獣 ダロン

備考

潮風島といいつつ思いっきり行川アイランドで素敵です。
長官の人柄も去る事ながら、イシジマ副官がイヤな上司と思いきや後できちんと謝罪の言葉を述べるシーンが好き。
ダロンが大ボスだったらクトゥルフっぽくなる所ですが、実は犯人は別にいたのです!

第18話 魔の怪獣島へ飛べ!!(後編) 1980/7/30

登場怪獣

吸血怪獣 ギマイラ
人間怪獣 ラブラス
タコ怪獣 ダロン

備考

「怪獣でもいい、なんでもいい」「宇宙人でも地球人でもいい」とお互いに言ってる二人が切ないですね。
ギマイラの光線をブライトスティックで跳ね返して「80!」の変身シーンがかっこいい。

第19話 はぐれ星爆破命令 1980/8/6

登場怪獣

惑星怪獣 ガウス

備考

猛がガウス星に生物がいるのを最初から知っているという点でちょっと後味悪いですね。

第20話 襲来!!吸血ボール軍団 1980/8/13

登場怪獣

コブ怪獣 オコリンボール

備考

ふざけたような名前の怪獣ですがおそろしいやつだった・・・
(ちなみに私はつい最近まで「オリコンボール」と間違って覚えてました)

第21話 永遠に輝け!!宇宙Gメン85 1980/8/20

登場怪獣

残酷怪獣 ガモス
L85星人 ザッカル

備考

親子共々怪獣に溶かされちゃうシーンは酷いなあ。まさに残酷怪獣です。
久々に学校編のネタ(ノンちゃんそっくりの隊員)が出てきてびっくり。無かった事になってないのは嬉しいですね。

第22話 惑星が並ぶ日なにかが起こる 1980/8/27

登場怪獣

古代怪獣 ゴモラII

備考

イシジマ副官、17話ではなんだかんだでちゃんとした人だと思ったのに大暴走じゃないですか!
逆向きのツノがついたゴモラIIのデザインはかなり好きです。初代と違って光線技を使うのもなんかいい。

第23話 SOS!!宇宙アメーバの大侵略 1980/9/3

登場怪獣

アメーバ怪獣 アメーザ

備考

変身すればいいじゃん、とは思っていても矢的と隊長のやりとりはじーんと来ます。
だからこそ何らかの理由で変身できないとか縛りは入れて欲しかったかなあ。
アメーザは前後が無くて面白いですね。

第24話 裏切ったアンドロイドの星 1980/9/10

登場怪獣

戦闘円盤 ロボフォー
友好宇宙人 ファンタス星人

備考

円盤がちょっとだけ変型してウルトラマンと戦う図がなんか好き。
長谷川氏のアクションがかっこいい。
チ−フの機体はエースフライヤーって言うのね。

第25話 美しきチャレンジャー 1980/9/17

登場怪獣

変身怪獣 アルゴン

備考

訓練生を前にした矢的が久しぶりに先生っぽい。ああ、やっぱりこの人先生なんだよって思えて嬉しいですね。
さらにフォーメーション・ヤマト再び(そしてBGMもー!)!
アルゴンはアップで見ると非常にかっこいい怪獣なんですが、劇中ではなんかあんまりディテールがよく見えないですね。

第26話 タイムトンネルの影武者たち 1980/9/24

登場怪獣

巨大化怪獣 ゲラ
異次元人 アクゾーン

備考

なんか別の番組みたいになってます。

第27話 白い悪魔の恐怖 1980/10/1

登場怪獣

泡星人 アルゴ星人

備考

フジモリ隊員、イケダ隊員登場。ハラダ隊員、タジマ隊員と入れ替わりだぞ!
建物を突き破って登場する80がかっこいい。ウルトラマンの方はあんまこういう事しないんで尚更インパクト強いですね。

第28話 渡り鳥怪獣の子守歌 1980/10/8

登場怪獣

渡り鳥怪獣 バル
スペースジョーズ ザキラ

備考

あ、これこんなに悲しい結末だったんだっけ・・・ザキラの憎い事、そしてバルのかわいい事。
渡り怪獣とか生態系を扱ったテーマが面白いです。それにしても城野博士の博識が凄い。

第29話 怪獣帝王の怒り 1980/10/15

登場怪獣

渓谷怪獣 キャッシー

備考

芸達者な脇役さん達(懐かしいお顔ばかり)が大暴れでいやあ面白かった。傑作です。
ゴーストロンはちょっと「ん?」って感じもしますがネタとして入れてくれてるのは嬉しい。

第30話 砂漠に消えた友人 1980/10/22

登場怪獣

侵略怪獣 ザタンシルバー
変身宇宙人 ザタン星人

備考

実験的な映像が色々出てきて面白いですねー。
シルバーガルの表面がボコボコっとなるのには思わず「おお」と声を上げてしまいました。
ラストのシーンはロケーションがよくて冗長ながらいいシーンです。
カード認識音がなぜかスペシウム光線

第31話 怪獣の種飛んだ 1980/10/29

登場怪獣

植物もどき怪獣 ゾラ

備考

お兄ちゃんと呼ばれる猛にはなんか違和感あるなあ。やっぱ先生、だったからかな?
OP前にアパンが入るスタイルになりました。次回予告のBGMが変更。

第32話 暗黒の海のモンスターシップ 1980/11/5

登場怪獣

スクラップ幽霊船 バラックシップ

備考

うーん、やっぱり子供を君付けで呼ぶ猛に違和感が...まあしょうがない。
こういう怪獣(?)は今になって改めてじっくり見ると味があって面白いんですよね。
空中戦オンリーの戦闘シーンもがんばってます。

第33話 少年が作ってしまった怪獣 1980/11/12

登場怪獣

工作怪獣 ガゼラ

備考

大ナレーション大会ですが、それがいらない程特性がはっきりしている怪獣は面白いですね。
OPの映像がなんか煮え切らない感じに変更。爽やか系だ!

第34話 ヘンテコリンな魚を釣ったぞ! 1980/11/19

登場怪獣

巨大怪魚 アンゴーラス

備考

冒頭の”普通な”日常描写がすごくいい。その後もゲストキャラ、UGM隊員共にキャラが立っててよかったですね。
特に子供グループの甲高い声の男の子がお気に入り(笑)
アンゴーラスにてぐすが絡まってる皮肉も面白い。怪獣図鑑で写真だけ見ると芸の無いデザインに見えますが、
劇中だと全然活き活きしていますね。

第35話 99年目の竜神祭 1980/12/3

登場怪獣

三つ首怪獣 ファイヤードラコ

備考

怪獣の三つ首がそれぞれ人間として生きてきて、というアイデアがいいですね。
ザ☆ウルトラマンのオプト(サン・ジン・チョウ)を一歩進めたようなお話ですが、
こちらは大団円ではないけど未来を感じさせるハッピーエンドなのもまたよろし。
怪獣の名前が何故か洋風なのだけが残念><

第36話 がんばれ!クワガタ越冬隊 1980/12/10

登場怪獣

昆虫怪獣 グワガンダ

備考

クワガタの越冬を持ってきたのが面白い(実際3年以上越冬したりするそうですね)。
久々にマイナスエネルギー的なお話ですねというか、そういう描写を入れてほしかった。
今回は隊長が酷かったり80は情緒不安定気味(笑)だったり。
バルタンの次回予告でジョーニアスの名前が出てくるのが地味に嬉しい

第37話 恐れていたバルタン星人の動物園作戦 1980/12/17

登場怪獣

宇宙忍者 バルタン星人(5代目)

備考

こういうバルタンも好きです(笑)
人間体としてギリギリまでがんばる猛もイイ。人事と天命のくだりはすごくわかりやすいですね。
まあすごく大雑把にいうとそうなんであって、それだけではないと個人的には思いますが。

第38話 大空にひびけ ウルトラの父の声 1980/12/24

登場怪獣

心霊怪獣 ゴースドン

備考

クリスマスという事でウルトラの父のイメージが登場。
前半は精神的に見るのキツいお話ですが最後は丸く収まってほっとしました。

第39話 ボクは怪獣だ〜い 1981/1/7

登場怪獣

少年怪獣 テツオン
宇宙植物

備考

テツオンの声が高橋和枝さんなのがもー。
80は良くも悪くもファンサービス的なものをあまりやらない印象があるのですが、これはナイス!

第40話 山からすもう小僧がやって来た 1981/1/14

登場怪獣

すもう怪獣 ジヒビキラン

備考

OP、ED曲変更
OPとEDが変わってしまった・・・前のが好きすぎた為にどうしてもガッカリ感は拭えないですかね。

第41話 君はゼロ戦怪鳥を見たくないかい? 1981/1/21

登場怪獣

ゼロ戦怪鳥 バレバドン

備考

バレバドンの下の翼は変わったデザインだなーと思ってたら、飛んでる時に複葉機のシルエットになるって事だったのか。
イトウチーフのキャラはさすがにやり過ぎな感が...最近のUGMはどうしてしまったのだ(笑)

第42話 さすが!観音さまは強かった! 1981/1/28

登場怪獣

ムチ腕怪獣 ズラスイマー

備考

ポスターが時代を感じさせるなあと思ったら本人光臨とは!
いや、倉田まり子さんというのがなんというか良いんですよね(笑)

第43話 ウルトラの星から飛んで来た女戦士 1981/2/4

登場怪獣

侵略星人 ガルタン大王
ガラガラ星人

備考

色々と唐突感はありますが、城野隊員はここで猛の正体を知るという役目を与えられて
少しはキャラクターとして救われましたかね。そしてえっ、この人ウルトラの星から来たの?
この先、女性ウルトラマンが出るの?という期待感もあっていい(それはずっと引っ張られる訳ですけど!)。

第44話 激ファイト!80VSウルトラセブン 1981/2/11

登場怪獣

妄想ウルトラセブン

備考

なんでセブンの映像は首チョンパ特集なんだろう(笑)
せっかくマイナスエネルギーって言葉があるのに使わない(使えない)のは勿体無いですね。
話としてのストレスはともかく、戦闘シーンはアクロバティックで格好良いです!
しかし80、そうやってセブンをかかえて飛び去ったら誤解が解けないんじゃ・・・

第45話 バルタン星人の限りなきチャレンジ魂 1981/2/18

登場怪獣

宇宙忍者 バルタン星人(6代目)

備考

地球圏暮らしが長いせい(?)かすっかり俗っぽくなったバルタン星人が
容赦なくまっぷたつにされてしまうお話。

第46話 恐れていたレッドキングの復活宣言 1981/2/25

登場怪獣

どくろ怪獣 レッドキング(3代目)
壷の精 マアジン

備考

エレキング、ウーがセブン&マンの映像で登場
「疲れていたマアジンはおもちゃと本物を間違えてしまったのだ」冷静なナレーションが素敵。
80vsレッドキングは凄く王道なバトルで大満足です。

第47話 魔のグローブ 落し物にご用心!! 1981/3/4

登場怪獣

紫外線怪獣 グロブスク

備考

グロブスクのトリッキーな動きが面白いなーと思って見てたら80も負けじとおおあばれだ!

第48話 死神山のスピードランナー 1981/3/11

登場怪獣

マラソン怪獣 イダテンラン

備考

40話に続きまたもや風の又三郎的エピソード。1作品に2本もいらんだろと思いつつほのぼのしてる怪獣は好きですが。
しかし校長が最低すぎる・・・。

第49話 80最大のピンチ!変身! 女ウルトラマン 1981/3/18

登場怪獣

合体怪獣 プラズマ
合体怪獣 マイナズマ

備考

ユリアン登場
引っ張って引っ張ってやっと変身したって感じは今にして思えば貴重かな?
ああ、レアなシーンを見ているんだという感覚がたまりません(笑)
ラストがなんとも物悲しくて驚きました。

第50話 あっ!キリンも象も氷になった!! 1981/3/11

登場怪獣

冷凍怪獣 マーゴドン

備考

ユリアン登場
最終回にしてこのタイトルと何かとネタっぽく見えちゃいますが、映像的にはマーゴドンの巨大感や
一面凍り漬けの凝った映像に地球のピンチ!的な迫力があってふさわしいものになってると思います。
この最終回を見るのも30年ぶりですが、当時はやっぱり最後の最後まで先生のシーンは?最後くらい出るよね?
とそればっかり気にして見てた記憶があります。しかしこうして改めて見るとお別れパーティーを開いてもらって、
地球での最後の日を目一杯楽しんで、今までに無く幸せに地球を去ったウルトラマンだったんですね。
アンドロイドはともかく、ハラダ&タジマの帰還も燃えたし、UGMの矢的隊員としてはいい最終回でした。
そして真の最終回「思い出の先生」につづく訳ですね。


※コメントは2010〜2011年の30周年・ファミリー劇場での再放映時に書いてます

BACK