第1話 | セブンが死ぬ時!東京は沈没する! | 1974/4/12 |
登場怪獣 |
サーベル暴君マグマ星人 双子怪獣レッドギラス 双子怪獣ブラックギラス |
|
備考 |
セブン登場 | |
レオ1話のトラウマについてはこちら参照(涙) 黒と灰色に彩られたこの1話はやっぱ今見ても怖さみたいなものを感じます。 水の特撮って独特なリアリティがあるから怖さ割り増しなんですよねー ギラス兄弟の背中の角は本当に痛そうだし・・・ セブンのシーンでは専用BGMを使ってちゃんとセブンしてるのが良いです。耳が無いのも帳消しで(笑) ちなみに、初めて買ってもらった基地はMAC基地でした。 |
||
第2話 | 大沈没! 日本列島最後の日! | 1974/4/19 |
登場怪獣 |
サーベル暴君マグマ星人 双子怪獣レッドギラス 双子怪獣ブラックギラス |
|
備考 |
||
原体験よりはちょっと後だけど、私の中では昭和ウルトラにおけるレオの映像のイメージって大きいみたいです。 ダンのウルトラ念力って、それっぽいポーズするのに変身しないのが子供心にすごいストレスでしたね(子供ですから!) |
||
第3話 | 涙よ さよなら・・・! | 1974/4/26 |
登場怪獣 |
奇怪宇宙人ツルク星人 | |
備考 |
||
ちゃんと覚えてたら間違いなく1話なんかよりトラウマ回だったでしょうね。つい先日DVDで見返したんですが ものすごいショックでした(笑) 討ち落とされる普通の戦闘機にも制服を着た隊員が乗ってたり、MACって今までの防衛チームとはまた印象が全然違いますね。 |
||
第4話 | 男と男の誓い | 1974/5/3 |
登場怪獣 |
奇怪宇宙人ツルク星人 | |
備考 |
||
今回は等身大の星人が出てこないので安心(回想があるけど・・・) 特訓シーンの熱いセリフが燃えます。 街破壊の特撮も迫力。 |
||
第5話 | 泣くな!お前は男の子 | 1974/5/10 |
登場怪獣 |
凶剣怪獣カネドラス | |
備考 |
||
トオル父の言葉が染みますねえ。”たまたま”白刃取りを見せる大村さんの自然さもいい。 カネドラスは首を寝違えてるのが気になります |
||
第6話 | 男だ!燃えろ! | 1974/5/17 |
登場怪獣 |
暗闇宇宙人カーリー星人 | |
備考 |
||
8人ライダー友情の大特訓ばりの仕打ちをするダンは凄まじい | ||
第7話 | 美しい男の意地 | 1974/5/24 |
登場怪獣 |
植物怪獣ケンドロス | |
備考 |
||
ケンドロスは今見ると特色があって面白いですね。 敗北〜特訓〜勝利のワンパターンも無駄な勢いがあるので毎回興奮しちゃいます(笑) |
||
第8話 | 必殺!怪獣仕掛人 | 1974/5/31 |
登場怪獣 |
暴れん坊怪獣ベキラ | |
備考 |
||
ようやくMAC隊員にスポットが。俺も命令違反しちまった、みたいなのはお約束だけど良いですねー | ||
第9話 | 宇宙にかける友情の橋 | 1974/6/7 |
登場怪獣 |
宇宙星獣ギロ | |
備考 |
||
すっきりするような、しないような終わり方なんですけど・・・ | ||
第10話 | かなしみのさすらい怪獣 | 1974/6/14 |
登場怪獣 |
さすらい怪獣ロン | |
備考 |
||
カオルとロンの対比が上手いので、良いお話になってます。 | ||
第11話 | 泥まみれ男ひとり | 1974/6/21 |
登場怪獣 |
怪異宇宙人ケットル(ケットル星人) | |
備考 |
||
いや、積極的に民間人巻き込んじゃダメでしょ・・・ ひたすら鉄パイプや素手で戦うMACはやはり凄まじい。 |
||
第12話 | 冒険野郎が来た! | 1974/6/28 |
登場怪獣 |
風船怪獣バンゴ | |
備考 |
||
ついに全編明るい話。MAC隊員の身体能力はやはり凄まじい。退治のオチもいいです。 | ||
第13話 | 大爆発!捨身の宇宙人ふたり | 1974/7/5 |
登場怪獣 |
透明宇宙人バイブ星人 | |
備考 |
||
11話に続きまた民間人を戦闘に巻き込んでるゲンはやっぱりうかつだよなあ | ||
第14話 | 必殺拳!嵐を呼ぶ少年 | 1974/7/12 |
登場怪獣 |
さそり怪獣アンタレス | |
備考 |
||
オープニングが「戦え!ウルトラマンレオ」に変更。あれ、もう?こんな早くから変わったんでしたっけ。 (ちなみに私は両方大好きです) でも今回のお話は久々に最初期のパターンで、やはり勢いだけの修行が面白いです。 |
||
第15話 | くらやみ殺法!闘魂の一撃 | 1974/7/19 |
登場怪獣 |
分身宇宙人フリップ星人 | |
備考 |
||
途中まで盲目と気付かせないのが上手いですね。特訓につきあわされる猛はやけくそかっこいい。 | ||
第16話 | 真夜中に消えた女 | 1974/7/26 |
登場怪獣 |
黒い花の星人アトラー星人 | |
備考 |
||
マンションを闊歩するアトラー星人はかなり怖いので、巨大化してくれてよかったね? 結局体当たりですか! |
||
第17話 | 見よ!ウルトラ怪奇シリーズ 狼男の花嫁 |
1974/8/2 |
登場怪獣 |
狼男ウルフ星人 | |
備考 |
||
笑っちゃだめだ、いくら狼の着ぐるみがアレでも笑っちゃだめだ | ||
第18話 | 見よ!ウルトラ怪奇シリーズ 吸血鬼!こうもり少女 |
1974/8/9 |
登場怪獣 |
こうもり怪獣バットン 吸血こうもり少女 |
|
備考 |
||
二週続けて吸血ネタですが、カオルちゃんの気絶する演技が上手いのでよしとしましょう。 しかしレオのナイトシーンも独特だよなあ |
||
第19話 | 見よ!ウルトラ怪奇シリーズ よみがえる半魚人 |
1974/8/16 |
登場怪獣 |
半魚人ボーズ星人 | |
備考 |
北海道シリーズ第1弾 | |
冒頭のボーズ星人は造型がどうであれ魚人っぽい不気味さがあっていいです。 最後の骨には苦笑...ですが |
||
第20話 | 見よ!ウルトラ怪奇シリーズ ふしぎな子熊座の少年 |
1974/8/23 |
登場怪獣 |
牡牛座怪獣ドギュー 小熊座人ボック |
|
備考 |
北海道シリーズ第2弾 | |
いやもうドギューなんて怪獣百科でしか記憶が無いので、目から花が生えてる状態がデフォだと思ってましたよ。 最後のボックには苦笑...ですが |
||
第21話 | 見よ!ウルトラ怪奇シリーズ 北の果てに女神を見た! |
1974/8/30 |
登場怪獣 |
殺し屋宇宙人ノースサタン アルファ星人ニケの女神 |
|
備考 |
北海道シリーズ第3弾 | |
ようやく北海道らしい景色が登場。 北山隊員はあのままリタイアしたほうが幸せだったかも・・・ |
||
第22話 | レオ兄弟対怪獣兄弟 | 1974/9/6 |
登場怪獣 |
兄怪獣ガロン 弟怪獣リットル |
|
備考 |
アストラ登場 | |
MACの具体的な被害状況がかなり深刻。やっぱりMACは色んな意味でハードだ・・・ アストラ登場シーンであの曲がかかるのは強い印象に残ったらしく、当時からずっと記憶にありました。 |
||
第23話 | ベッドから落ちたいたずら星人 | 1974/9/13 |
登場怪獣 |
快人コロ星人 虹怪獣レンボラー |
|
備考 |
||
コロ星人ってジュクじゃないか! しっぽがセクシー。 |
||
第24話 | 美しいおとめ座の少女 | 1974/9/20 |
登場怪獣 |
ロボット怪獣ガメロット サーリン星人ドドル アンドロイド少女カロリン |
|
備考 |
||
クライマックスはロボ娘の王道でなかなかのものです。 | ||
第25話 | かぶと虫は宇宙の侵略者! | 1974/9/27 |
登場怪獣 |
宇宙昆虫サタンビートル 幻想宇宙人クリーン星人 |
|
備考 |
||
全編に流れるノイズと”毒のゴミ”という言葉がなんともいえない雰囲気出てます。 クリーン星人は最後まで実在しているのかどうかわからないのもいい。 「僕ね、身体も弱かったんだけど心も弱かったんだ!」なんて言える子供はすごい。 |
||
第26話 | 日本名作民話シリーズ! ウルトラマンキング対魔法使い 〜一寸法師より〜 |
1974/10/4 |
登場怪獣 |
怪獣人プレッシャー | |
備考 |
キング登場 | |
わかりやすい教育ママ、わかりやすい魔法使いの映像が好きです。玩具特撮がショボいのも味という事で。 | ||
第27話 | 日本名作民話シリーズ! 強いぞ!桃太郎! 〜桃太郎より〜 |
1974/10/11 |
登場怪獣 |
鬼怪獣オニオン | |
備考 |
||
オニオンそのまんま。なんて無茶をさせるんだと思いますがファンタジーで許せちゃう。レオの不思議光線も炸裂だ! 「ようし、腐ったタマネギみたいにぶっ潰してやる」は名ゼリフですよね! |
||
第28話 | 日本名作民話シリーズ! 帰ってきたひげ船長! 〜浦島太郎より〜 |
1974/10/18 |
登場怪獣 |
海棲人パラダイ星人 星獣キングパラダイ |
|
備考 |
||
きっとお父さんと...おじさんよ!なんでやねん。 「しかし、俺がこの辺の漁師だったら助けてやったかな...」が重いです。 でも最後はしっかり浦島太郎オチながら明るく終わってるのが良いですね。 |
||
第29話 | 日本名作民話シリーズ! 運命の再会!ダンとアンヌ 〜狐がくれた子より〜 |
1974/10/25 |
登場怪獣 |
超能力星人ウリンガ | |
備考 |
||
ウリー(後のヤワラちゃん)は無邪気さがヘンな意味でよく出てて子役さんすごい。 見た当時はアンヌとか覚えてなかったので全然印象になかったけど なんともすっきりしない終わり方ですねえ。どうせなら別人でいてほしいです。 |
||
第30話 | 日本名作民話シリーズ! 怪獣の恩返し 〜鶴の恩返しより〜 |
1974/11/1 |
登場怪獣 |
サーベル暴君マグマ星人 宇宙鶴ローラン |
|
備考 |
||
マグマ星人じゃなくてよかった気もするんですが、お陰であんなに恐ろしかったマグマ星人が一気に脱力キャラに。 当時これをちゃんと見てれば1話のトラウマは少しは薄れていたのかどうか。 |
||
第31話 | 日本名作民話シリーズ! 地球を守る白い花 〜花咲か爺さんより〜 |
1974/11/8 |
登場怪獣 |
昆虫星人バーミン星人 | |
備考 |
||
兄妹の良さが出てます。トオルが買った花瓶とか、必要以上にセリフで説明してないのがいいのです。 | ||
第32話 | 日本名作民話シリーズ! さようならかぐや姫 〜竹取り物語より〜 |
1974/11/15 |
登場怪獣 |
月光怪獣キララ 月星人かぐや姫 |
|
備考 |
||
キララ黙ってればかわいいのに(笑) 日本名作民話シリーズは意外に良作揃いでした。 |
||
第33話 | レオ兄弟対宇宙悪霊星人 | 1974/11/22 |
登場怪獣 |
怪奇隕石アクマニヤ 宇宙悪霊アクマニヤ星人 |
|
備考 |
アストラ登場 | |
ピロロロロ〜という音に乗って出てくるゴム手袋が実に怖い(棒読み)。 こうして見返していると、当時の気持ちとか色々思い出す訳ですが 何故こんな時にアストラは来てくれないんだ!とか思ってた回が後半たくさんあったなあ |
||
第34話 | ウルトラ兄弟永遠の誓い | 1974/11/29 |
登場怪獣 |
二面凶悪怪獣アシュラン 怪獣ボール セブンガー |
|
備考 |
新マン登場 | |
郷さんが子供達に石を投げられるシーンは今見ると辛いなあ。 実現不可能なセブン・新マン・レオの3ショットをアシュラン視点で見せてくれるのはニクいですね。 |
||
第35話 | おいらは怪獣大将だ! | 1974/12/6 |
登場怪獣 |
わんぱく怪獣タイショー | |
備考 |
||
「揺さぶらないでよ、おしっこ出ちゃうよ〜」がかわいい このまま円盤生物なんてこなければいいのに。 |
||
第36話 | 飛べ!レオ兄弟 宇宙基地を救え! | 1974/12/13 |
登場怪獣 |
変身怪人アトランタ星人 | |
備考 |
アストラ登場 | |
「最後の手段だ。奴を殺すんだ。」えー(笑) アトランタ星人がプロレス体型だなーと思ったらバトルもプロレスでした。 スキーの約束は果たされたんだろうか... |
||
第37話 | 怪奇!悪魔のすむ鏡 | 1974/12/20 |
登場怪獣 |
鬼女マザラス星人 異次元獣スペクター |
|
備考 |
||
カオルちゃんこのまま鏡の世界にいれば助かるのに・・・とかそんな事ばっかり考えてしまいますね。 スペクターの鏡の体表は当時にしてはがんばってると思います。背ビレのカラフルなのも好き。 |
||
第38話 | 決闘!レオ兄弟対ウルトラ兄弟 | 1974/12/27 |
登場怪獣 |
にせアストラ | |
備考 |
ゾフィー、マン、新マン、A登場 | |
とりあえずまた「アストラを殺す!」とか言って欲しくないのですが昔のドラマってこんなセリフ軽く使ってましたよね。 アストラをかばうレオの気持ちは今になるとわかるなあ |
||
第39話 | レオ兄弟ウルトラ兄弟勝利の時 | 1975/1/3 |
登場怪獣 |
暗黒星人ババルウ星人 にせアストラ |
|
備考 |
ゾフィー、マン、セブン、新マン、A、キング、父、母、アストラ登場 | |
ウルトラの星に弓をひく事はできない、のセリフはダンではなく地球人の誰かに言わせて欲しかった気がします。 こうして最大の危機を乗り越えたMACですが、来週は・・・(ってこればっかりですね) |
||
第40話 | 恐怖の円盤生物シリーズ! MAC全滅! 円盤は生物だった! |
1975/1/10 |
登場怪獣 |
円盤生物シルバーブルーメ ブラック指令 円盤生物ブラックドーム |
|
備考 |
||
なにもここまでする事ないのに、と思うんですが・・・これと新マンの37話は本当に辛いなあ。 Bパートがいきなり明るいのは個人的には有りだと思ってます。 「あっ、ウルトラマンレオだ!」のおじさん(先生)もいいですね。 |
||
第41話 | 恐怖の円盤生物シリーズ! 悪魔の惑星から円盤生物が来た! |
1975/1/17 |
登場怪獣 |
円盤生物ブラックドーム 円盤生物アブソーバ |
|
備考 |
||
先週の事が無かったかのように円盤にはしゃぐトオル君に違和感を覚えましたが、 円盤と円盤生物はちゃんと区別して認識してたのね。 マンションにブラックドームの影が写るシーンの映像がなかなか。 今回も大人(大学教授)が子供を助けに走るのが良い。 |
||
第42話 | 恐怖の円盤生物シリーズ! レオが危ない!暗殺者は円盤生物 |
1975/1/24 |
登場怪獣 |
円盤生物アブソーバ 円盤生物デモス |
|
備考 |
||
MACが居ないので86セイバー等通常兵器が登場。新鮮だ! ヒデユキ君のスタンスが最後の最後でやはり変わってない、そして黙って見送るのがいいです。 しかしこの撮影で動物に被害が無かったかがすごく気になる・・・ |
||
第43話 | 恐怖の円盤生物シリーズ! 挑戦!吸血円盤の恐怖 |
1975/1/31 |
登場怪獣 |
円盤生物デモス 円盤生物ブラックガロン |
|
備考 |
||
集結するデモスQの操演がお見事。 次回予告が妙にかっこいい。 |
||
第44話 | 恐怖の円盤生物シリーズ! 地獄から来た流れ星! |
1975/2/7 |
登場怪獣 |
円盤生物ブラックガロン 円盤生物ブリザード |
|
備考 |
||
久々の二足歩行怪獣ですね。なんだかんだでこんなのもちゃんと円盤生物として覚えてるのがすごいなあ。 | ||
第45話 | 恐怖の円盤生物シリーズ! まぼろしの少女 |
1975/2/14 |
登場怪獣 |
円盤生物ブリザード 円盤生物ハングラー |
|
備考 |
||
トオルもつくづく不憫な子だなあ... ブリザードの冷気に合わせ皮膚を変化させたってのがなんかかっこいい。でも裏から高熱が来たってのがまたいい。 キングブレスレット発動は久々ですね。 |
||
第46話 | 恐怖の円盤生物シリーズ! 戦うレオ兄弟!円盤生物の最後! |
1975/2/21 |
登場怪獣 |
円盤生物ハングラー 円盤生物ブラックテリナ |
|
備考 |
アストラ登場 | |
ハングラーさん底がまっ平らだから立ち上がらない方が・・・ 造型がちょっとそれでもそれっぽく見えるウルトラ映像はやはり素晴らしい。 ヘンに勢いのある回です。 |
||
第47話 | 恐怖の円盤生物シリーズ! 悪魔の星くずを集める少女 |
1975/2/28 |
登場怪獣 |
円盤生物ブラックテリナ 円盤生物サタンモア |
|
備考 |
||
テリナQが目にはりつくシーンが怖い。ブラックテリナ本体は中の目とか結構気持ち悪い。これが恐怖シリーズだ! | ||
第48話 | 恐怖の円盤生物シリーズ! 大怪鳥円盤日本列島を襲う! |
1975/3/7 |
登場怪獣 |
円盤生物サタンモア 怪鳥円盤リトルモア 円盤生物 星人ブニョ |
|
備考 |
||
ゲンに3年以上前からの親友がいたとか(地球に来てそんなに経つのか)、違和感はあるんですが雰囲気のある話。 ラストシーンは染みます。 |
||
第49話 | 恐怖の円盤生物シリーズ! 死を呼ぶ赤い暗殺者! |
1975/3/14 |
登場怪獣 |
円盤生物ノーバ 円盤生物 星人ブニョ |
|
備考 |
||
トオルは本当に不憫な子だよ・・・一度はダークサイドに落ちても仕方ないか。 橋の上で赤い霧が舞うシーンの映像が日常の中の非日常な感じで好き。 |
||
第50話 | 恐怖の円盤生物シリーズ! レオの命よ!キングの奇跡! |
1975/3/21 |
登場怪獣 |
円盤生物 星人ブニョ 円盤生物ブラックエンド |
|
備考 |
キング登場 | |
ブニョとその作戦のインパクトが強い中(大人になってからのほうが怖いかも...)、 ラス前に相応しいセリフやシーンもありますね。今見るといずみお姉ちゃんもいいキャラだなあ。 |
||
第51話 | 恐怖の円盤生物シリーズ! さようならレオ!太陽への出発(たびだち) |
1975/3/28 |
登場怪獣 |
円盤生物ブラックエンド | |
備考 |
セブン登場(夢だけど) | |
ここに来て百子、カオルがちゃんと写真で登場したのが嬉しい。昔のドラマだけに降番したキャストが再登場するだけで 素晴らしいですね。それだけにセブンの声が森次さんじゃないのがちょっと残念なんですが。 ブラックエンドは攻撃がただ前に転んでるだけだったりして結構かわいいかも(笑) ラストシーンは爽やかですが、ゲンはトオルの「帰ってきてくれるよね?」の問いに2度とも”うなずかない”のがなんか 印象に残りますね。 レオが去ったと同時にウルトラマンともしばしのお別れ。ちょうど小学校に上がった頃で自分も大人への最初の階段を(笑)登っていたのでありまして、時代背景とともにレオという作品には一種寂しさのような独特の感慨が未だに残っています。 |
||