帰ってきたウルトラマン

第1話 怪獣総進撃 1971/4/2

登場怪獣

オイル怪獣 タッコング
ヘドロ怪獣 ザザーン
凶暴怪獣 アーストロン

備考

おそらく私のウルトラマン原体験です。”ウルトラマンの歌”として刷り込まれているのもこちら。
(ウルトラマンとして覚えてたものが物心付いてみたらことごとく新マンのエピソードだったり)
流星号に乗った郷(の幻)の静かなセリフがやけに印象に残ります。

第2話 タッコング大逆襲 1971/4/9

登場怪獣

オイル怪獣 タッコング

備考

後の”人間ウルトラマン”全ての基礎みたいなお話です。そういう意味では偉大な1話ですねー。
増長する郷さんはあんまり何度も見たいものではないんですが(笑)

第3話 恐怖の怪獣魔境 1971/4/16

登場怪獣

岩石怪獣 サドラ
地底怪獣 デッドン

備考

「俺の目は両方とも」2.0...じゃなくて1.5ですか(笑)このセリフに代表されるように(えー
MATというチーム組織をリアルに描写しているのが魅力。「南、君の意見は」とかたまりません。
んで爽快感がある終わり方になってるのが素晴らしいです。
サドラも大好きなんですが、デッドンの名前から声からなにからなにまでくたびれた感じも好き。

第4話 必殺!流星キック 1971/4/23

登場怪獣

古代怪獣 キングザウルス三世

備考

説得力よりもう勢いで行くお話!アキちゃんも魅力的に描かれてるんですが、
特訓を達成し「やったぞー!」と叫ぶ郷を見つめる次郎君の唖然とした顔が大好き(笑)

第5話 二大怪獣東京を襲撃 1971/4/30

登場怪獣

地底怪獣 グドン
古代怪獣 ツインテール

備考

ちゃんと調べていれば系のお話はわかっててももやもやしますね。
そんなストレスの溜まりそうな回ですが、会話のやりとりに見ごたえがあって面白いのです。
個人的にはアキを必死で守る友人二人の姿にぐっと来ますね。

第6話 決戦!怪獣対マット 1971/5/7

登場怪獣

地底怪獣 グドン
古代怪獣 ツインテール

備考

ガチ過ぎる丘隊員が見どころ。とにかくMATがかっこいいのですよ。

第7話 怪獣レインボー作戦 1971/5/14

登場怪獣

透明怪獣 ゴルバゴス

備考

今では虹の怪獣魔境と恐怖の怪獣魔境とタイトル&内容がごっちゃになったりしてね!

第8話 怪獣時限爆弾 1971/5/21

登場怪獣

爆弾怪獣 ゴーストロン

備考

怪獣を処理処理言ってるのがちょっと怖い。地中から持ち上げるのは納得!

第9話 怪獣島SOS 1971/5/28

登場怪獣

古代怪獣 ダンガー

備考

"特別な機体"がたくさん並んでるMAT格納庫の描写はたまらないものがあります。
ドレッドヘアをむしられたダンガーの情けない姿は萌えるものがあります。

第10話 恐竜爆破指令 1971/6/4

登場怪獣

化石怪獣 ステゴン

備考

ガヴァドンやシーボーズっぽい雰囲気にしようとしてますが
目の前で人一人死んでるのに...というモヤモヤが最後まで残るお話になっちゃってるのが残念。

第11話 毒ガス怪獣出現 1971/6/11

登場怪獣

毒ガス怪獣 モグネズン

備考

郷さんのウィンクで岸田隊員もイチコロだ!

第12話 怪獣シュガロンの復讐 1971/6/18

登場怪獣

音波怪獣 シュガロン

備考

”娘が””娘が”の連呼に今だと違和感がありますね(笑)
その娘が最後には死んでしまうのが悲しくも珍しい。予告詐欺。

第13話 津波怪獣の恐怖 東京大ピンチ! 1971/6/25

登場怪獣

竜巻怪獣 シーモンス
津波怪獣 シーゴラス

備考

いきなりメタな予告は正直えっ?と思いましたが、確かに凄いです。


(バンダイ・HGガシャポンより)
煌々と目の光るUP用頭部の迫力も好き。(あのギラギラした瞳の違和感がかえっていいのだ)

第14話 二大怪獣の恐怖 東京大龍巻 1971/7/2

登場怪獣

竜巻怪獣 シーモンス
津波怪獣 シーゴラス

備考

「許せ、お前達は力を持ちすぎた」のセリフがすごくしっくりくる。

第15話 怪獣少年の復讐 1971/7/9

登場怪獣

吸電怪獣 エレドータス

備考

親を殺した怪獣への憎悪が高じて強い思い入れになるというのは自分にはちょっと理解できないですが、
その子供ならではの歪な感情がこの話の魅力になってるんですよね。

第16話 大怪鳥テロチルスの謎 1971/7/16

登場怪獣

始祖怪鳥 テロチルス

備考

冒頭の"人間による犯行"で3人もの犠牲が出るシーンはウルトラとしては結構ショッキングな映像。
てか明らかにダイナマイトでの爆発が大きな原因に見えるんですが、テロチルスのせいなの?

第17話 怪鳥テロチルス 東京大空爆 1971/7/23

登場怪獣

始祖怪鳥 テロチルス

備考

MAT特殊熱線砲車を丘隊員が慎重に運んできたぞ!
質のいい刑事もの青春ドラマを一本見たような感覚に、怪獣ドラマが違和感なくクロスしているのがいいんです。
怪獣自体はちょっと地味なんですが、なるほどドラマの満足感は前後編にふさわしい。
「熱線砲...発射」のタイミングがかっこよすぎるっ。

第18話 ウルトラセブン参上! 1971/8/6

登場怪獣

宇宙大怪獣 ベムスター

備考

セブン登場
ウルトラブレスレット登場
マットビハイクル販促回って訳でもないんでしょうが、主題歌インストと共に出撃するシーンは
やや唐突ながらもかっこいい。
新マン初の宇宙怪獣って事で、主に宇宙からの脅威と戦ってきたセブンが新しい力を授けるというのは
説得力がある気がしないでもなくもないですね。(とりあえず切断技なのもね!)
細かいシーンでは逃げる途中転んだ子供を”警官が”助け起こすのが好き。

第19話 宇宙から来た透明大怪獣 1971/8/13

登場怪獣

忍者怪獣 サータン

備考

ザロンだのゴリムだの名前つけたのは次郎君の仕業だな?
サータンの禿げ山のような体表に悪魔のような顔付きが無気味でいい。


(バンダイ・対決セットより)

第20話 怪獣は宇宙の流れ星 1971/8/20

登場怪獣

磁力怪獣 マグネドン

備考

何故かセブン音楽が印象に残る回。マグネドンの体が赤熱化してゆく映像表現は当時としてはなかなか。
アルミホイルのような岩が立ち並ぶ不思議な惑星でマグネドンを撃破したぞ!
ダムの水漏れ防止にはウルトラブレスレット

第21話 怪獣チャンネル 1971/8/27

登場怪獣

電波怪獣 ビーコン

備考

24時間放送している今となっては、深夜にふと目が覚めてTVをつけてみた時のあの怖いような寂しいような感覚は
もう味わえないんでしょうね。

第22話 この怪獣は俺が殺る 1971/9/3

登場怪獣

プラスチック怪獣 ゴキネズラ
ポリバケドン(A)
ポリバケドン(B)

備考

加藤隊長から伊吹隊長へ交代
ゴミの山から映像美を造り出すセンスが凄い。
隊長交代劇としては(前任に)愛があるほうだと思います。

第23話 暗黒怪獣星を吐け! 1971/9/10

登場怪獣

暗黒怪獣 バキューモン
カニ座怪獣 ザニカ

備考

今見ると天本英世氏の贅沢な使い方。
胸に鏡の付いたワンピースいいなあどこで売ってるんでしょうか!
バキューモンを第108宇宙系に”生じた”と表現するナレーションがいい。

第24話 戦慄!マンション怪獣誕生 1971/9/17

登場怪獣

マンション怪獣 キングストロン
宇宙小怪獣 クプクプ

備考

クプクプのかわいいような、きもちわるいような、かわいそうなような変な感じ。
警備員が一見ダメな人のようで本当にダメな人なのが煮え切らない感じ。

第25話 ふるさと地球を去る 1971/9/24

登場怪獣

隕石怪獣 ザゴラス

備考

ふるさとの地球を去る宇宙人のお話じゃなくてふるさと自体が地球を去る話だというのを見る度に思い出す。
というか見るまでいつも忘れてる(笑)
南隊員が「じゃみっ子...」とつぶやいた直後に「じゃーみんなー!」ってセリフは狙ってやってる...んじゃないよね。

第26話 怪奇!殺人甲虫事件 1971/10/1

登場怪獣

昆虫怪獣 ノコギリン

備考

刑事さんが人間の犯行、でレーザー銃を使ったものだって言うのがSFしてていいですね。
岸田隊員がどんな宇宙怪獣でも一発(で巨大化)のスペースレーザーガンを貸してくれたぞ!

第27話 この一発で地獄へ行け! 1971/10/8

登場怪獣

のこぎり怪獣 グロンケン

備考

沢村選手とスパーリングしても様になっちゃう郷さんがすごいのか。

第28話 ウルトラ特攻大作戦 1971/10/15

登場怪獣

台風怪獣 バリケーン

備考

この頃からすっかり郷さんと仲良しの岸田隊員(まあこの回は少し特殊ですが)、
最初にやりあった同士、一番気の知れた相手になるというこの二人のリアルな人間関係は好きです。
しかしスタビライザーを伏線のためだけに出してるのが凄いなあ。
バリケーンのカラカラ安っぽい回転音がたまらん。

第29話 次郎くん怪獣にのる 1971/10/22

登場怪獣

やどかり怪獣 ヤドカリン

備考

スペースアロー登場
スペースアローの無骨な追加装備やステーションとのドッキング、
MAT宇宙服のスイッチ類とか無重力表現とかいったディテールに燃えます。
次郎達のいかにも子供らしいやりとりも好き。インコは最後戻ってきたような記憶があったんだけど勘違いだったか。

第30話 呪いの骨神オクスター 1971/10/29

登場怪獣

水牛怪獣 オクスター
大泉滉

備考

(ほねがみ)
大泉滉さんが犠牲者となるのは珍しいですね。

第31話 悪魔と天使の間に…… 1971/11/5

登場怪獣

囮怪獣 プルーマ
宇宙怪人 ゼラン星人

備考

郷を信じたい気持ちと娘の想いを大事にしたい伊吹隊長の葛藤が出てるのが
ただただ疑われる展開になってなくていいですね。
北斗「・・・・・・」
ゼラン星人の顔が出るシーンが変にホラ−っぽい演出なのだけが安っぽくて残念。

第32話 落日の決闘 1971/11/12

登場怪獣

変幻怪獣キングマイマイ(幼虫)
変幻怪獣キングマイマイ(成虫)

備考

マットビハイクルが迷彩仕様
田舎のおんつぁんの会話劇を楽しむのだ。しかし風景とセットのシームレス感がすごい。

第33話 怪獣使いと少年 1971/11/19

登場怪獣

巨大魚怪獣 ムルチ
宇宙調査員 メイツ星人

備考

良は偏屈かと思いきやお礼はありがとうとはっきり言える子なのがなおさら辛い。
人間の業というよりは地方コミュニティの怖さみたいなものの方を感じます。

第34話 許されざるいのち 1971/11/26

登場怪獣

合性怪獣 レオゴン

備考

洗い物してる次郎くん偉い。この回と次回はあれアキちゃん家に居ないの?とか思っちゃいますね。

第35話 残酷!光怪獣プリズ魔 1971/12/3

登場怪獣

光怪獣 プリズ魔

備考

この形にこの音声を合わせちゃうセンスってやっぱり凄いなあ。新マン渾身の創作ダンスも見ものだ!


(サタコレより)

第36話 夜を蹴ちらせ 1971/12/10

登場怪獣

吸血宇宙星人 ドラキュラス

備考

某ショッカー的な気の長〜〜い作戦ですが、
宇宙人の時間の感覚で言えば箱庭をいじってちょっと待つようなものなのかな。

第37話 ウルトラマン 夕陽に死す 1971/12/17

登場怪獣

用心棒怪獣 ブラックキング
暗殺宇宙人 ナックル星人(暗殺宇宙星人 ナックル)
津波怪獣 シーゴラス
宇宙大怪獣 ベムスター

備考

「必ず坂田兄妹の復讐をしてやる」と”新マンの声で”言うのがいい。
郷と同化したウルトラマンとしても坂田兄妹を愛してくれたんだなあと思うとグッとくるものがあります。
地上部隊とマットジャイロの合成がイカす。

第38話 ウルトラの星 光る時 1971/12/24

登場怪獣

用心棒怪獣 ブラックキング
暗殺宇宙人 ナックル星人(暗殺宇宙星人 ナックル)

備考

ウルトラマン(ハヤタ)、セブン(モロボシ・ダン)登場!
クリスマス当日の放送が切ない。
ナックル星人の歩き方は妙に人間的ですね。今までの星人にはなかったもので新鮮は新鮮かな?
プロレスの悪役タッグまんまです。
最後はMATも名誉挽回してよろし。

第39話 冬の怪奇シリーズ 20世紀の雪男 1972/1/7

登場怪獣

雪男星人 バルダック星人

備考

冒頭の12年周期の雪男伝説には最初苦笑してしまいますが、きちんとそれが生かされてるお話なんですよね。
最後はちゃんとハッピーエンドなのがいい。

第40話 冬の怪奇シリーズ まぼろしの雪女 1972/1/14

登場怪獣

冷凍怪人 ブラック星人
雪女怪獣 スノーゴン

備考

新マン災難の回。「一体なに星人がなんのためにそんな事をするんでしょう?」ってセリフがなんか笑えます。
MATの中で「次郎君の話はいつも割と正確だ」という認識があるのが嬉しい。

第41話 バルタン星人Jrの復讐 1972/1/21

登場怪獣

宇宙忍者 バルタン星人ジュニア
ロボット怪獣 ビルガモ

備考

この回の郷と次郎君の関係性はいまいちしっくりこないなあ。
「やっつけろウルトラマン、もう遠慮すんなー!」であの曲がかかる爽快感がいいですね。
バルタンJrは色々残念な子でした(笑)わんこを抱いて脱出するのが岸田隊員なの萌え。

第42話 富士に立つ怪獣 1972/1/28

登場怪獣

蜃気楼怪獣 パラゴン
宇宙怪人 ストラ星人

備考

山頂に立つパラゴンのデタラメな巨大感、というか違和感がいいです。
あと地表スレスレを飛び去るアローの合成が凄い迫力!
わざわざ説明に出てくるストラ星人が凄い親切!

第43話 魔神・月に咆える 1972/2/4

登場怪獣

魔神怪獣 コダイゴン
発砲怪人 グロテス星人

備考

サブタイトルまんまの”魔神・月に咆える”画が素晴らしいです。

第44話 星空に愛をこめて 1972/2/11

登場怪獣

燐光怪獣 グラナダス
宇宙牛人 ケンタウルス星人

備考

しかしつくづく上野隊員、序盤はあんなに(郷にとって)頼もしい人だったのに
すっかりアレな感じになっちゃいましたね(汗)まあ。あとは岸田さんにまかせろ!

第45話 郷秀樹を暗殺せよ! 1972/2/18

登場怪獣

鼠怪獣 ロボネズ
電磁波怪人 メシエ星雲人
白鳥座61番星人エリカ

備考

”額の星が光ったら暴れだした”シーンもちゃんと入れてほしかったですね。

第46話 この一撃に怒りをこめて 1972/2/25

登場怪獣

ブーメラン怪獣 レッドキラー
宇宙参謀 ズール星人

備考

とおる君がかわいいだけにズール星人がほんとにくたらしい。
「たった今わかったんです!」「ようしドキューン」えー
スーパーカノンはクリーンな兵器だぞ!

第47話 狙われた女 1972/3/3

登場怪獣

人魂怪獣 フェミゴン

備考

新マンと戦ってる時、首がもげそうでドキドキしてしまうフェミゴン。
せっかくの丘隊員編なのに終止暗い表情ばかりなのが残念。
(なんちゃってセーラー服みたいな私服もなんとかならなかったのか・・・)

第48話 地球頂きます! 1972/3/10

登場怪獣

宇宙怪人 ササヒラー
なまけ怪獣 ヤメタランス
ヤッタルデン
ママゴン

備考

丘隊員が前回に続き災難。なんでその場所につけたし・・・
それはともかくワンダバの使い方が素敵です。ヤメタランスちゃんはかわいい。
ササヒラーはメフィラス的な頭の良い見せ方もあったと思うんですが、まあこんなですよ(笑)
(これはこれでいいのだ)

第49話 宇宙戦士その名はMAT 1972/3/17

登場怪獣

銀河星人 ミステラー星人(善玉)
銀河星人 ミステラー星人(悪玉)

備考

すごく好きなエピソードなのに何度見てもハッピーエンドだった事を忘れててほっとする。

第50話 地獄からの誘い 1972/3/24

登場怪獣

原始地底人 キング・ボックル

備考

白い部分が顔だってわかって見ると地底人らしい無気味なデザインなんですが
怪獣百科のグラビアでかわいい顔に摺り込まれてるんだよなあ・・・

第51話 ウルトラ5つの誓い 1972/3/31

登場怪獣

宇宙恐竜 ゼットン二代目
触覚宇宙人 バット星人

備考

色々脈絡は無いけど次郎君のラストシーンとナレーションで全部OK。また会おう、郷秀樹!


※コメントは2012年の再放映時に書いてます

BACK